2009年06月19日
羅臼岳登山情報2
休みの日には、山に登るか釣りに行くか、もしくは森を歩いているみずきです。
今日の休みは羅臼岳登山でした。
ええ、前回予告したとおりにですね。
山頂まで見てきましたよ。
と、言うわけで
6月16日現在の羅臼岳岩尾別コースのルート状況は
登山口から弥三吉水までは、1箇所雪渓があるものの、ほぼ完全に夏道でした。
前回出ていなかった湧き水も、こんこんと流れ出ていましたし。
そこから極楽平までは雪渓が残っているも、迷う事は無いでしょう。
で、問題の銀冷水まで上がるための急登、仙人坂。
ここはもう、完全に雪の壁ですね~。
ちゃんとした靴でないと、しっかりキックステップ切ってもすべるくらいな。
その仙人坂を上がりきったあと、夏道を知らないと出口が分からず、今日も迷った人が居たそうです。
左側に抜ける感じで行けば見つけられるかな?
その後、大沢に出るまでも雪渓でルートが分かりにくくなっているので、地図を見て気をつけてくださいね。
でもまぁ、ピンクテープもところどころに有ったから、視界さえあれば大丈夫かな。
大沢も丸々雪渓が残っていて、大きく2つクラックが入っていたけれど、雪は安定してました。
でもこれから、解けてく過程で危なくなるのかな~って思うんだけど、ここの場所はどうなんだろ?
大沢を抜ければ、羅臼平はもう初夏の気配。
キバナシャクナゲも咲いていれば、イワヒゲも蕾が膨らみかけてるし。
最後の岩場も、一箇所雪渓が残っているけど問題は無いでしょう。

と、言ったところで、今日起こった事故?について
大沢とね、仙人坂の雪渓でグリセードしてたんだけど…
なっかなか、あんな急斜面で長距離滑れる雪渓無いから
もう、ノリノリで滑ってたんだ。
したっけ案の定、スピード付きすぎちゃってさ
すっ転んじった 笑
半袖だったから、痛かったなぁ。
今日の休みは羅臼岳登山でした。
ええ、前回予告したとおりにですね。
山頂まで見てきましたよ。
と、言うわけで
6月16日現在の羅臼岳岩尾別コースのルート状況は
登山口から弥三吉水までは、1箇所雪渓があるものの、ほぼ完全に夏道でした。
前回出ていなかった湧き水も、こんこんと流れ出ていましたし。
そこから極楽平までは雪渓が残っているも、迷う事は無いでしょう。
で、問題の銀冷水まで上がるための急登、仙人坂。
ここはもう、完全に雪の壁ですね~。
ちゃんとした靴でないと、しっかりキックステップ切ってもすべるくらいな。
その仙人坂を上がりきったあと、夏道を知らないと出口が分からず、今日も迷った人が居たそうです。
左側に抜ける感じで行けば見つけられるかな?
その後、大沢に出るまでも雪渓でルートが分かりにくくなっているので、地図を見て気をつけてくださいね。
でもまぁ、ピンクテープもところどころに有ったから、視界さえあれば大丈夫かな。
大沢も丸々雪渓が残っていて、大きく2つクラックが入っていたけれど、雪は安定してました。
でもこれから、解けてく過程で危なくなるのかな~って思うんだけど、ここの場所はどうなんだろ?
大沢を抜ければ、羅臼平はもう初夏の気配。
キバナシャクナゲも咲いていれば、イワヒゲも蕾が膨らみかけてるし。
最後の岩場も、一箇所雪渓が残っているけど問題は無いでしょう。
と、言ったところで、今日起こった事故?について
大沢とね、仙人坂の雪渓でグリセードしてたんだけど…
なっかなか、あんな急斜面で長距離滑れる雪渓無いから
もう、ノリノリで滑ってたんだ。
したっけ案の定、スピード付きすぎちゃってさ
すっ転んじった 笑
半袖だったから、痛かったなぁ。
Posted by iwaobetsu at
21:14
│Comments(0)