ナチュログ管理画面 環境も考えるアウトドア 環境も考えるアウトドア 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2010年02月21日

旧七草の日 (2010年2月20日)

 今年の2月20日は、旧暦で七草の日です。

 七草には、春の七草と秋の七草がありますが、今回は春の七草かゆを、夕食時に提供しました。


 ちなみに「春の七草」。どんな草(野菜代わり)が七草か、と言うと、セリ・ナズナ・スズナ・スズシロ・ゴギョウ・ハコベ・ホトケノザが、該当します。

 その七種の草(野菜)を刻んで塩湯でし、お粥に混ぜたものが、七草かゆ。この日宿泊者の皆様に食べていただきましたが、のきなみ好評???と言うか、物珍しさがあったかと思います。


 もちろん、ただ七草かゆを食べるだけでは面白くないので、七草の事を調べあげて書き上げた書面と、実物の七草を並べてみていただくと言った、趣向????を凝らしました。


 2月より、毎週簡単なイベントを実施してますで、詳しくはHPをご覧ください。


 また、春の七草について調べた書面内容を、下記にUPしておきます。











 旧七草の日 (2010年2月20日) 七草粥を食べましょう

 現在の七草は、毎年1月7日に食べる習慣がありますが、2010年は、旧暦で2月20日が「旧七草」の日です。
 七草を食べるのは、「邪気を払い万病を除く占いとして食べる」「野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補う」などの意味合いがあります。
※春の七草 ~ セリ・ナズナ・スズナ・スズシロ・ゴギョウ・ハコベ・ホトケノザ の7種類です。

○春の七草 紹介
①セリ~キク科 (別名:シロネグサ“:白根草”)
・湿地や田のあぜ道など、水分の多い場所や水辺の浅瀬に生育する湿地性植物。       
・スーパーなどで販売されているセリは、温室ハウスで養液栽培されたもの。
・根付のセリを買ってきて、葉を使った後の根元の部分に常に水分があると、再度葉が出てきてキッチン野菜が楽しめる。







②ナズナ~ナデシコ科 (別名:ペンペン草)
※ペンペン草の語源
・ナズナの花が咲いた後の実は、三味線の撥(バチ)に似ているため、三味線を叩く音     
(ペンペン)から。 
・実が付いた茎を折り取り、実の柄を持って下に引くと、柄がちぎれて皮でぶら下がった状態になる。このように沢山実をぶら下げた状態にして、茎を持ってくるくる回す(でんでん太鼓を鳴らすように)と、実が触れあってペンペンと小さな音がする事から。

※ペンペン草のことわざ
・ペンペン草が生える ~ナズナが荒廃した場所でも生育することから、荒れ果てた様子。
・ペンペン草も生えない~荒れた場所で育つナズナでも生育しない様な、どうしようもない悪い場所などの事を言う。「○○が通った後はぺんぺん草も生えない」など。







③スズナ~アブラナ科 (鈴菜 「カブの葉」) ※鈴菜以外にも当て字の漢字があり         
・七草ではカブの事をスズナ(鈴菜)と言うが、これはカブの白い部分が鈴に似ているため「鈴の菜っ葉→鈴菜」と言う。日本では全国各地でカブは栽培されて、ご当地カブもある。
・葉付きで売られている場合が多く、実より葉が栄養価が高い。葉も炒めて食べると良い。







④スズシロ~アブラナ科 (涼白 「大根の葉」) ※涼白以外にも当て字の漢字があり
・七草では大根の葉をスズシロ(涼白)と言い、大根の白い根が涼しげな感じがする為。
・大根には“イソチオシアネート”と言う、殺菌作用がある物質が含まれている。また消化を助ける働きも大根にはあるので、食べ過ぎても体を壊すことが少ない。               
  その素晴らしい効果を踏まえて、大根の“ことわざ”がある。 

・大根役者~大根は食べ過ぎても滅多に当たる事が無い(中毒になりにくい)ので、当たらない役者(売れない役者)を、大根役者と言う。
・大根おろしに医者いらず~大根おろしを食べると、殺菌効果があるので中毒になりにくく、そのため医者に行く回数が減る。







⑤ゴギョウ~キク科 (別名:ハハコグサ、母子草)
・細かく切って日干ししお茶にすると、咳止めや内臓などに良い健康茶ができる。  
・かつては草餅に用いられていた草であったが、「母と子を臼と杵でつくのは縁起が良くない」として、平安時代ごろから蓬に代わったとされる。    



      
                                        
⑥ハコベ~ナデシコ科                                  
・おひたしなど食用にする事ができる。                       
・小鳥に食べさせる野菜代わりとして、利用される。 



    

                                              
⑦ホトケノザ~キク科 (別名:コオニタビラコ、小鬼田平子)              
・コオニタビラコの別名が“ホトケノザ”であるが、正式に「ホトケノザ」と呼ぶ雑草もありまぎらわしい。また正式に“ホトケノザ”と呼ばれる雑草は毒がある。













※正式名称の“ホトケノザ”(毒草)


担当:糸賀  

Posted by iwaobetsu at 20:29Comments(0)「食」情報

2010年02月14日

夕焼けに染まる、流氷のオホーツク海。

 2/4頃から接岸していた流氷も、ようやく連日の寒さで固まってきました。

 まだまだ弱い流氷ですが・・・。

 と言えども、オホーツク海が流氷で埋まる様は、何度眺めても良いものです。



 一日おまかせツアーに参加されたお客様と、フレペの滝スノーシューツアーやチーズフォンデュなどを堪能し、午後は流氷ウオークツアーで楽しみます。
 

 初めて流氷を見たお客様。
 流氷ウオークツアーが楽しくて、再度お越しいただいたお客様。

 流氷と言うのは、人々を引き付ける力があります。


 流氷ウオークツアーでは、最初に雪の斜面を滑り降りて、まずは大きな流氷をベット代わりに、寝転んで頂き、初流氷を体験してもらいます。
 その後は流氷ウオーク。。。


 流氷の状態を見て、四つ足で流氷の上を歩いたり、流氷の上をジャンプして流氷を割り、流氷海水浴、流氷シーソー、流氷島などで遊びます。

 余りにも面白くて、流氷の海に笑い声が響き渡るのも、流氷ウオークツアーの特徴だと思います。




 散々流氷と遊んで、散々流氷を戯れていると、あっと言う間にツアー時間が過ぎていきます。

 このツアーは、いかに子供に戻って楽しむか!が、楽しさを倍増させる秘訣と思います。


 先日は68歳の方が、恐々参加されました。
 他のお客様が流氷で大騒ぎをしているのを尻目に、勇気を出して流氷海水浴と流氷シーソーを体験されました。


 「すごく怖かったけど、面白かった・・・・。」

 と、ツアー後におっしゃられました。



 流氷ウオークツアーが終わり、ユースに帰る途中にプユニ岬があります。

 少し時間があったので、お客様の要望もあり、夕映えに染まる流氷のオホーツク海を眺めました。


 「あの岸から少し行った所で、今日は遊んでいたんですよ」

 と言うと、

 「たったあれだけしか歩かなかったのか」

 とお客様は言われます。
 大きな海に比べれば、人間なんて、とても小さなものです。




 この日は少し南風が吹いていたので、沖合いの流氷が少し離岸していました。
 離岸した隙間には海が見え、その海に夕陽が光っています。

 白い流氷の間に光る、夕陽の光。

 冬の知床ならではの素晴らしい景色。

 何度眺めても飽きない、私の大好きな景色です。














 「きれいな景色ですね。明日帰りたくないですよ」
 とお客様はおっしゃられました。


担当:糸賀





  

Posted by iwaobetsu at 21:56Comments(0)自然情報

2010年02月09日

流氷ウオークツアー

 流氷ウオークツアーは、2/5からポツポツと予約が入ってます。
 しかし、今あるのはマダマダ弱い流氷。

 なかなか「ガツーン!!」と、強い勢力の流氷はやってきません。





 流氷ウオークツアーに参加されたお客様は、

 「素晴らしい体験が出来た。。。。」

 とよくおっしゃられます。

 流氷ウオークツアーは、世界でも知床でしか無いツアーだと思いますが、流氷で色々な遊びをすると、面白くて、みなさん本当に笑顔笑顔になられます。
 それは、私にも笑顔が移って来るほどです。




 ツアーの中で、少し薄めの氷の上に乗って、みんなでジャンプ。

 氷が割れなかったらもう一度。
 氷が割れて、誰か海に落ちるまでジャンプします。

 どこの氷が割れるか分からず、いつ海に落ちるか分からない所も、流氷ウオークの面白さだと思います。
 
 流氷の海で散々遊んで、散々流氷を堪能して。。。。



 最後は高台から、太陽の光が流氷の海を染める様を眺めました。


 頬に当たる風が冷たいですが、体が冷えるのも気にしながらでも、その素晴らしい景色の様を、みんなで眺めました。

 「オホーツク海に浮かぶ流氷。素晴らしいなぁ~」
 「ずっと見ていても飽きないなぁ~」
 「流氷ウオーク面白かったなぁ~」


 みなさん一様に、流氷を堪能されたようです。


 最後にお礼を言われたり感謝されましたが、“流氷のおかげ。。”と言えども、なんだかとても嬉しく思いました。


 みなさまも、こんな流氷の景色を、見にいらっしゃいませんか?









担当:糸賀  

Posted by iwaobetsu at 22:24Comments(0)エコツアー

2010年02月05日

こんなにもアナタの事を想っているのに・・・・。

 1/27に、弱い流氷が接岸してからと言うもの、その後しばらくは流氷無しの状態でした。


 こんなにアナタ(流氷)の事を、毎日毎日オホーツク海を眺めて想っているのに。。。




 2/2頃から沖合いに流氷が見えましたが、接岸しません。徐々に近づいてはいるようですが。。。

 4日も沖合いに流氷が見えます。
 5日も沖合いに流氷が見えます。
 6日もそれ程接近はしてませんが、4日の夜から、最高気温もマイナスの寒い日が続き、波打ち際では氷のシャーベットが出来ていました。

 5日は、さらに岸沿いにシャーベットが多く出来ていましたが、6日はそれが数十倍にも拡大してました。




 この日の午前は快晴。

 フレペの滝の展望台からオホーツク海を眺めると、薄いながらも流氷の海が望めました。
 やっとやっと!!!!オホーツク海に浮かぶ流氷の景色。一番好きな景色が見ることが出来る時期になりました。


 しかしこの薄い流氷は、ロシアから来た流氷では無く、知床の海岸沿いで出来た流氷??言わば、国産の流氷?(笑)


 注*国産流氷!!と言うのは、勝手考えた言葉です。




 岸沿いの氷のシャーベットが、寒さで成長したのです。


 午後になると、その氷はさらに厚みを増したので、今冬初の、流氷ウオークツアーを開催しました。


 人が乗ると、スグに壊れてしまう弱い流氷でしたが、それでも流氷に乗るのは面白い。。。

 シャーベット氷が多く、なかなか思うように遊べませんでしたが、今年初の海水浴??を楽しみました。

 しかし、気温が低く寒かった。。。。。



 僕以外の参加者はみんな初流氷。
 流氷島・流氷サスケ・流氷ロデオ・流氷相撲・流氷シーソーetc・・・・。で楽しみました。

 やっぱ流氷ウオークは面白い。。。(嬉)





 明日は、今夜の冷え込みでシャーベットが結氷すると思われます。
 明日は沖合いまで国産流氷の上を、歩けるんじゃないかなかなぁ~~~~~?????(笑)

 流氷が無くならない内に、もっともっと流氷で遊ばなきゃ(笑)


担当:糸賀






※フペレの滝展望台から眺めた、オホーツク海の流氷。
手前の薄い流氷が、国産???流氷。。。。。  

Posted by iwaobetsu at 23:17Comments(0)自然情報