2009年05月30日
秘密の散歩道
「天気がいいから、散歩に行きたくなった!!散歩に行くぞ~!さんぽ♪さんぽ♪」
というペアレントのお茶目なひと言で、昨日お昼ご飯の直前に散歩に行ってきました☆
お散歩コースは岩尾別川沿いを登っていく秘密のルートです。
道はどこまでも続いていそうで、探検気分が盛り上がります♪わくわく
木々の緑もとてもきれいです。
シカの足跡はもちろん、羆のウンチも発見!どれどれ・・ドングリをたくさん食べてるぞ

おもしろい発見がたくさんあるのも秘密の散歩道の醍醐味なのです。
散歩道の途中にあった樹では・・

ペアレント:よし、この木の一番てっぺんまで登れ!!
私:わ~ん、どーやって登ればいいんですかぁ~?
ぶら下がるのが精一杯でした…
ちなみにこの後、スタッフのミズキさんはスルルッと難なく登ってしまいました。
くやし~いっ!こっそり練習して登れるようになるもんねっ!!!
こうして、ほろ苦い悔しさを覚えつつ、散歩は無事終了したのでした。
みなさんも是非、ユースに来たときには秘密の散歩道を探してみてください★
ちゃんと見つけられるかな??
笑い担当スタッフ:アイ
というペアレントのお茶目なひと言で、昨日お昼ご飯の直前に散歩に行ってきました☆
お散歩コースは岩尾別川沿いを登っていく秘密のルートです。
道はどこまでも続いていそうで、探検気分が盛り上がります♪わくわく
木々の緑もとてもきれいです。
シカの足跡はもちろん、羆のウンチも発見!どれどれ・・ドングリをたくさん食べてるぞ
おもしろい発見がたくさんあるのも秘密の散歩道の醍醐味なのです。
散歩道の途中にあった樹では・・
ペアレント:よし、この木の一番てっぺんまで登れ!!
私:わ~ん、どーやって登ればいいんですかぁ~?
ぶら下がるのが精一杯でした…
ちなみにこの後、スタッフのミズキさんはスルルッと難なく登ってしまいました。
くやし~いっ!こっそり練習して登れるようになるもんねっ!!!
こうして、ほろ苦い悔しさを覚えつつ、散歩は無事終了したのでした。
みなさんも是非、ユースに来たときには秘密の散歩道を探してみてください★
ちゃんと見つけられるかな??
笑い担当スタッフ:アイ
Posted by iwaobetsu at
00:24
│Comments(0)
2009年05月27日
ラウス岳
ここ数日続いた荒天も収まり、
天気図、空の感じ共に晴れそうな予感。
休日を利用して、お客さんとラウス岳へ登ってきました。
この山へは、去年の夏に2回登っていて
その時はまさか知床に住むとは思っていなかったんだよなぁ 笑
で、5月27日現在のルート状況の報告です。
登山口から650m岩峰までは完全に夏道でした。
その後、ちらほら雪渓が残っていたけれど、
滑落もしくはルートを誤るほどではありません。
問題は弥三吉水より上の、極楽平。
くだんの湧き水からずっと残雪があり
上の極楽平は完全に積雪でルートが見つかりません。
あ、ちなみに弥三吉水は雪に埋まって水が取れませんでした。
周りの木々がつぶされて、覆いかぶさっているので
完全なブッシュ漕ぎとなります。

先日、ガスがひどい日に遭難されて
自力で下山してきた、という人に会いましたが、
読図がきちんとできないと、ダメだなって感じです。
極楽平を過ぎ
銀冷水に上がる急登は、
アイゼンと、少なくともピッケルは必ず必要です。
今日はまだ締まっていたので良かったけれど、
一部クラックも入っていたし、
今後暖かい日が続いたらちょっと怖いかも。
と、いうところで
タイムアップ。
相方が雪道歩きなれない方だったので
時間オーバーしちゃって
どうせ着けないならと
眺めの良い場所でお茶沸かして
のんびりランチタイム♪

慎重に下山し
夏道は元気に下り
のんびり岩尾別温泉に浸かり
今日のお休み終了!
山開き前に、もう1回登って
今度は山頂までのコース状況確認してきますんで
しばしお待ちくださいね~

雲上の極楽平よりラウス岳
スタッフみずき
天気図、空の感じ共に晴れそうな予感。
休日を利用して、お客さんとラウス岳へ登ってきました。
この山へは、去年の夏に2回登っていて
その時はまさか知床に住むとは思っていなかったんだよなぁ 笑
で、5月27日現在のルート状況の報告です。
登山口から650m岩峰までは完全に夏道でした。
その後、ちらほら雪渓が残っていたけれど、
滑落もしくはルートを誤るほどではありません。
問題は弥三吉水より上の、極楽平。
くだんの湧き水からずっと残雪があり
上の極楽平は完全に積雪でルートが見つかりません。
あ、ちなみに弥三吉水は雪に埋まって水が取れませんでした。
周りの木々がつぶされて、覆いかぶさっているので
完全なブッシュ漕ぎとなります。
先日、ガスがひどい日に遭難されて
自力で下山してきた、という人に会いましたが、
読図がきちんとできないと、ダメだなって感じです。
極楽平を過ぎ
銀冷水に上がる急登は、
アイゼンと、少なくともピッケルは必ず必要です。
今日はまだ締まっていたので良かったけれど、
一部クラックも入っていたし、
今後暖かい日が続いたらちょっと怖いかも。
と、いうところで
タイムアップ。
相方が雪道歩きなれない方だったので
時間オーバーしちゃって
どうせ着けないならと
眺めの良い場所でお茶沸かして
のんびりランチタイム♪
慎重に下山し
夏道は元気に下り
のんびり岩尾別温泉に浸かり
今日のお休み終了!
山開き前に、もう1回登って
今度は山頂までのコース状況確認してきますんで
しばしお待ちくださいね~
雲上の極楽平よりラウス岳
スタッフみずき
Posted by iwaobetsu at
22:00
│Comments(0)
2009年05月26日
ブログ・リニューアル
皆様こんばんは。
そして初めまして!
おや?と思われた方は鋭い!
そしてかなりの岩尾別YHキチガ…いえいえファンですね!
「初めまして」と言うからには、これまでとは違うスタッフが本日のブログを書いているわけです。
現在当ユースホステルでは5人のスタッフが働いております。
実は、今日から日替わり(曜日ごとの予定)でスタッフ全員がこのブログを更新していくこととなりました。
ぱちぱちぱち。
…もっと早くからそうするべきだったのですが。
現在そのうちの1人が10日間の休日で帰省しているので、帰るまでは4人体制になります。
誰が書いているのか、実名ではなくともきちんと判別できるようにしていきます。
「○曜日の人」をお目当てに見て頂いても良いのですよ。
一人でも多くの固定ファンがついて頂けるよう、スタッフ一同アニマルさんよろしく気合です。
個人的に応援メッセージなんて受け取った日には、狂喜乱舞しながら1日カヤック5本くらいこなしそうです。
いや、それが目的ではありませんが・・・
ともあれ、まずはご報告を兼ねて更新です。
と告知だけで済ませてはファンがつくどころか愛想をつかれてしまいそうなので、もう少しだけお付き合いください。
今日はユースの車が不慮のパンクを起こしてしまい、スペアタイヤに履き替えて車を最寄のガソリンスタンドまで運んだのですが、
昨日に引き続きけむるような雨と煙幕のような霧の中のドライブとなりました。
視界は10~20メートルくらい。
対向車がライトもつけない白い車だったりすると、本当に目の前に接近しないと認識できないほどでした。
車だけでなく突如飛び出すシカやキツネに何度も肝を冷やされながら…。
ゆっくりゆっくり見えない霧の中を注意しながら、ふと思ったこと。
'見えないもの'を見る、もしくは見ようとする感覚というのは大事だなぁ。
当たり前のことなんですけどね…。
毎日のように走る景色も違った見え方をするんです。
霧で普段の何倍も視界は狭いのに。
少ない情報量の中で、想像力を働かせながら先を見ることは、何も視覚的なものに限らないと思うんです。
洞察力や想像力……かなり自分に不足していると思われる能力なんですが、だからこそ今日のように感じるのかも知れません。
これから当ユースでは森とのお付き合いをより一層深めてまいります。
関連して新しい企画も少しづつですが、着実に動きつつあります。
見えないものを探し続け、そして見えるものを見て終わりでなくその先を見ようとする意欲。
その中で少しでも自然と共鳴できたらいいなぁ。
本日の担当はHiRoでした。
そして初めまして!
おや?と思われた方は鋭い!
そしてかなりの岩尾別YHキチガ…いえいえファンですね!
「初めまして」と言うからには、これまでとは違うスタッフが本日のブログを書いているわけです。
現在当ユースホステルでは5人のスタッフが働いております。
実は、今日から日替わり(曜日ごとの予定)でスタッフ全員がこのブログを更新していくこととなりました。
ぱちぱちぱち。
…もっと早くからそうするべきだったのですが。
現在そのうちの1人が10日間の休日で帰省しているので、帰るまでは4人体制になります。
誰が書いているのか、実名ではなくともきちんと判別できるようにしていきます。
「○曜日の人」をお目当てに見て頂いても良いのですよ。
一人でも多くの固定ファンがついて頂けるよう、スタッフ一同アニマルさんよろしく気合です。
個人的に応援メッセージなんて受け取った日には、狂喜乱舞しながら1日カヤック5本くらいこなしそうです。
いや、それが目的ではありませんが・・・
ともあれ、まずはご報告を兼ねて更新です。
と告知だけで済ませてはファンがつくどころか愛想をつかれてしまいそうなので、もう少しだけお付き合いください。
今日はユースの車が不慮のパンクを起こしてしまい、スペアタイヤに履き替えて車を最寄のガソリンスタンドまで運んだのですが、
昨日に引き続きけむるような雨と煙幕のような霧の中のドライブとなりました。
視界は10~20メートルくらい。
対向車がライトもつけない白い車だったりすると、本当に目の前に接近しないと認識できないほどでした。
車だけでなく突如飛び出すシカやキツネに何度も肝を冷やされながら…。
ゆっくりゆっくり見えない霧の中を注意しながら、ふと思ったこと。
'見えないもの'を見る、もしくは見ようとする感覚というのは大事だなぁ。
当たり前のことなんですけどね…。
毎日のように走る景色も違った見え方をするんです。
霧で普段の何倍も視界は狭いのに。
少ない情報量の中で、想像力を働かせながら先を見ることは、何も視覚的なものに限らないと思うんです。
洞察力や想像力……かなり自分に不足していると思われる能力なんですが、だからこそ今日のように感じるのかも知れません。
これから当ユースでは森とのお付き合いをより一層深めてまいります。
関連して新しい企画も少しづつですが、着実に動きつつあります。
見えないものを探し続け、そして見えるものを見て終わりでなくその先を見ようとする意欲。
その中で少しでも自然と共鳴できたらいいなぁ。
本日の担当はHiRoでした。
Posted by iwaobetsu at
23:58
│Comments(0)
2009年05月24日
妊娠
ユースホステル前にエゾシカが草を食みにやって来ました。
今年は早く雪が溶けたので、その分ひもじい思いをしなくて良かったかもしれません。
そんなエゾシカのお腹を良く見ると、結構大きなお腹をしてます。

彼女は妊娠していて、6月になると出産が始まります。
と言う事は、まもなく可愛いバンビが見られる時期になる・・・・。
いつもユースホステル前には、沢山のエゾシカが遊びに来ますが、お客様はともかく、我々スタッフは、エジシカは見飽きていて見向きもしませんが、小さなバンビがいると、少しは気になります。やはり可愛いし。。。
GWが終わって、しばらく森の木々には葉がありませんでしたが、5月中旬を過ぎると、日々新緑が萌えるように出始めました。
そして下旬には、森全体が緑で覆われました。
その間はまさに!!
「あっと言う間!!!」
こんなにも、自然の移り変わりは、はっきりしていたのでしょうか????
バンビが生まれる頃は、北海道で一番良い季節になります。
そして夏の観光シーズンの本番の到来です。
雑踏が始まる前の、そんな素晴らしいこの時期に、知床に癒されに、遊びにいらっしゃいませんか?
バンビも萌えるような森も、皆さんをお待ちしてますよ。
今年は早く雪が溶けたので、その分ひもじい思いをしなくて良かったかもしれません。
そんなエゾシカのお腹を良く見ると、結構大きなお腹をしてます。
彼女は妊娠していて、6月になると出産が始まります。
と言う事は、まもなく可愛いバンビが見られる時期になる・・・・。
いつもユースホステル前には、沢山のエゾシカが遊びに来ますが、お客様はともかく、我々スタッフは、エジシカは見飽きていて見向きもしませんが、小さなバンビがいると、少しは気になります。やはり可愛いし。。。
GWが終わって、しばらく森の木々には葉がありませんでしたが、5月中旬を過ぎると、日々新緑が萌えるように出始めました。
そして下旬には、森全体が緑で覆われました。
その間はまさに!!
「あっと言う間!!!」
こんなにも、自然の移り変わりは、はっきりしていたのでしょうか????
バンビが生まれる頃は、北海道で一番良い季節になります。
そして夏の観光シーズンの本番の到来です。
雑踏が始まる前の、そんな素晴らしいこの時期に、知床に癒されに、遊びにいらっしゃいませんか?
バンビも萌えるような森も、皆さんをお待ちしてますよ。
2009年05月17日
ニリンソウ (二輪草)
5/14には雪が降り、平野部でも少し積雪しました。
春の雪なのですぐに溶けましたが、15日は15度以上、16日は20度近くまで最高気温が上がり、少々気温差が激しい春の知床です。
エゾヤマザクラは散ってしまいましたが、森の緑は日々濃さを増し、散歩するにも良い季節になりました。
ウトロの町を少し歩くと、ニリンソウが咲いていました。

エゾヤマザクラが咲き終わっても、このような花が次々咲いていきます。
良く見ると、一本の茎から2輪の花が咲いているので、ニリン(2輪)ソウと言うのだろうケド、そう言う風に咲く花も、珍しいと思います。
直径2cmくらいの、真っ白な小さな花が2輪。なんともかわいらしい花です。
調べてみると、早春の食用植物とか、一輪で咲いていたり、中には3~4輪咲いていたりと、色々あるそうです。
少し年配の方に聞くと、「ふたり~は、にりんそう~」と口ずさみます。
演歌歌手の川中美幸さんの唄に「二輪草」と言うのがあるので、ファンの方には、そちらの方が認識高いか(笑)
今の知床五湖の遊歩道沿いには、タチツボスミレとか咲いており、知床の他会社のブログにUPされていますが、僕はどちらかと言うと、ニリンソウの方が、好きだなぁ~。
春の雪なのですぐに溶けましたが、15日は15度以上、16日は20度近くまで最高気温が上がり、少々気温差が激しい春の知床です。
エゾヤマザクラは散ってしまいましたが、森の緑は日々濃さを増し、散歩するにも良い季節になりました。
ウトロの町を少し歩くと、ニリンソウが咲いていました。
エゾヤマザクラが咲き終わっても、このような花が次々咲いていきます。
良く見ると、一本の茎から2輪の花が咲いているので、ニリン(2輪)ソウと言うのだろうケド、そう言う風に咲く花も、珍しいと思います。
直径2cmくらいの、真っ白な小さな花が2輪。なんともかわいらしい花です。
調べてみると、早春の食用植物とか、一輪で咲いていたり、中には3~4輪咲いていたりと、色々あるそうです。
少し年配の方に聞くと、「ふたり~は、にりんそう~」と口ずさみます。
演歌歌手の川中美幸さんの唄に「二輪草」と言うのがあるので、ファンの方には、そちらの方が認識高いか(笑)
今の知床五湖の遊歩道沿いには、タチツボスミレとか咲いており、知床の他会社のブログにUPされていますが、僕はどちらかと言うと、ニリンソウの方が、好きだなぁ~。
2009年05月11日
北国の春。。。。
GWが終わる頃、やっとエゾヤマザクラが開花しました。
例年より一週間は早く満開です。
知床連山も目に見えて雪が溶けていますが、濃紺の羅臼岳に積もった白い雪が、真っ青な青空に映えます。

徐々に森の緑も増えて来てるので、やっと、やっっっと、長い長~い冬が終わり、春がやってきました。
本当に春と言うのは、それだけでも心が浮かれてきます。
北国に住む人にとって、そう思うのは自分だけじゃないハズ!!!
でも北海道の春は短く、あっと言う間に初夏になってしまいます。
「2~3週間位じゃないか?」
そう言えば、エゾシカは早々と角が抜け落ち、袋角が生えているオスジカが多く見られます。
「毎年こんなに早く抜け落ちたっけ?」
夏毛に生え変わるのは、まだ時間がかかるようですが、森も動物達も、夏に向かって一気に装いを変えていくのでしょう。
今のうちに少しでも、春を感じておかなきゃ。
そしてスグに初夏がやってきて、全てが一番賑やかな季節になります。
そして北海道夏シーズンの始まり。
今年はどんな夏になるのかなぁ~?
例年より一週間は早く満開です。
知床連山も目に見えて雪が溶けていますが、濃紺の羅臼岳に積もった白い雪が、真っ青な青空に映えます。
徐々に森の緑も増えて来てるので、やっと、やっっっと、長い長~い冬が終わり、春がやってきました。
本当に春と言うのは、それだけでも心が浮かれてきます。
北国に住む人にとって、そう思うのは自分だけじゃないハズ!!!
でも北海道の春は短く、あっと言う間に初夏になってしまいます。
「2~3週間位じゃないか?」
そう言えば、エゾシカは早々と角が抜け落ち、袋角が生えているオスジカが多く見られます。
「毎年こんなに早く抜け落ちたっけ?」
夏毛に生え変わるのは、まだ時間がかかるようですが、森も動物達も、夏に向かって一気に装いを変えていくのでしょう。
今のうちに少しでも、春を感じておかなきゃ。
そしてスグに初夏がやってきて、全てが一番賑やかな季節になります。
そして北海道夏シーズンの始まり。
今年はどんな夏になるのかなぁ~?
2009年05月05日
夏シーカヤックツアー開催
GWも終わりになり、ほぼ一息つきました。
今年は連休になったためか、去年より順調にカヤックツアー予約が入りました。
あとは海の状況が良ければ、問題無かったのですが。。。。
午前 午後
4/29 ツアー無し 実施
4/29 欠航 欠航
5/ 1 実施 欠航
5/2 欠航 欠航
5/3 欠航 欠航
5/4 実施 実施 早朝カヤックも実施
5/5 欠航 欠航
5/6 実施予定(難しい) 実施予定(難しい)
と、全体の半分が欠航で、5/4だけが、唯一カヤックツアーが実施出来たのですが、それでも波や“うねり”があり、断崖ギリギリまで接近するのは難しかったですが・・・・。
GWのオホーツク海は、まだ冬の名残があるのか、なかなか穏やかになってくれません。
早く湖のような波静かな、安心してカヤックが出来るようなオホーツク海になって欲しいですが。。。
来週になれば、もう少し穏やかな海になると思いますが、今度はツアー予約が入って無くて。。。。
なかなか上手く、思い通りに行かないなぁ~~~~(悲)

今年は連休になったためか、去年より順調にカヤックツアー予約が入りました。
あとは海の状況が良ければ、問題無かったのですが。。。。
午前 午後
4/29 ツアー無し 実施
4/29 欠航 欠航
5/ 1 実施 欠航
5/2 欠航 欠航
5/3 欠航 欠航
5/4 実施 実施 早朝カヤックも実施
5/5 欠航 欠航
5/6 実施予定(難しい) 実施予定(難しい)
と、全体の半分が欠航で、5/4だけが、唯一カヤックツアーが実施出来たのですが、それでも波や“うねり”があり、断崖ギリギリまで接近するのは難しかったですが・・・・。
GWのオホーツク海は、まだ冬の名残があるのか、なかなか穏やかになってくれません。
早く湖のような波静かな、安心してカヤックが出来るようなオホーツク海になって欲しいですが。。。
来週になれば、もう少し穏やかな海になると思いますが、今度はツアー予約が入って無くて。。。。
なかなか上手く、思い通りに行かないなぁ~~~~(悲)