2008年10月25日
早朝知床五湖
早朝の知床五湖に行って来ました。
この日は朝から快晴。
知床五湖から見える日の出は、湖を介して、知床連山の向こうから太陽の光を見る事が出来ます。
今まで何回か早朝知床五湖に行ったけど、その中でこんな事がありました。
数年前に同じ仕事仲間で、TさんとFさんとしておきましょうか。。。
同じ仕事仲間でありながら、この二人は仲が悪く、なにかにつけ言い合いが絶えない二人。言い換えれば「ウマが合わない」って感じでした。
ある日原因は分からないけど、この二人はかなりの言い合いの大喧嘩になり、そのためFさんは塞ぎ込んでしまい、全く仕事に来なくなりました。
「コレは困った・・・。」
その時僕とFさんとは年が近い事もあり、結構仲が良かったので、相談に行きました。
彼女は泣きながら、Tさんとの言い合いの大喧嘩になった原因を話しました。
「モウ仕事を辞めて、東京に帰る」
「私は必要ない」
「・・・。」
最初はなかなか話しにならなかったけど、その時既に「東京に帰る・・。」と言う事だけは決めていたようです。ご飯も全く食べておらず、かなりやつれていた感じもしました。
「何とかならない物か。。」
とその時思っていたけど、彼女は自然が好きで北海道に来ていた事もあるので、試しに明日早朝知床五湖へ誘ってみました。
「東京に帰るなら止めないけど、その前に少しだけ時間は作れるでしょ。明日4:30起床で知床五湖に行こう。。。」
翌朝知床五湖に行く途中、知床連山の山頂付近に多少雲はあるもの、今日は晴れそうです。これなら日の出が見れるかな?と。。。
早朝は全く人が居ないのが良いです。
人がいない代わりに、沢山の「ゴジュウカラ」や「コゲラ」などが、さえずりながら迎えてくれます。エゾシカも間近にいたり。。。
またこの日は風が無く、どの湖も水鏡になって、その湖面には、素晴らしく森と知床連山が映っていました。
順番に知床五湖を周り、4番目の湖の「知床四湖」で日の出を待ちました。
その頃は全く知床連山に雲が無くなりました。
「これはラッキー。素晴らしい日の出が見れるぞ。。。」
徐々に知床連山の、日が昇る辺りが燃えるように明るくなり、そしてチラッと太陽が姿を表しました。
知床五湖の湖面が水鏡になり、キレイに知床連山が映っていると、その水鏡に映った連山からも日の光が映るので、知床連山と、水鏡になった知床連山から両方から日の出を見る事が出来ます。
両方の日の光は物凄く眩しく、そして見つめている事が出来ません。
Fさんもその景色に感動してるようで、何も言わずその景色に見とれている様子でした。やはりダブルで見る日の出は、ただ単にパワーを貰う以上の物がある感じ。。。
しばらく見とれてから、Fさんが言いました。
「わー。スゴイ。なんだかクヨクヨしていたのが馬鹿みたいに思えて来た。。」
「Tさんと二人でじっくり話せば、たぶんスグに解決すると思うよ。Tさんも言い合いになったこと、後悔してるような感じがしたから」
「そうね。じっくり話してみる」
「良ければ話すきっかけだけ、僕が作ろうか」
「モウ大丈夫だから・・・。」
知床五湖を後にして出勤すると、Fさんは「お腹すいた」と言って、立ちながら何か食べてました。みんなが「行儀悪いよ」と注意するもお構いなし(笑)
なんだかその姿を見て、嬉しくなりました。
それにしてもこの日は、仕事が全て上手く行く感じ。なんだかとても調子の良い1日でした。
朝早くから起きたケド、体調抜群。。。
その日からTさんとFさんは仲直りしたようで、なんとか喧嘩も解決。Fさんも東京に帰らず済んだし、良かった良かった。。。
二人は今後、もし言い合いになりそうになったら、お互いの思う事を話すようにしたそうです。
しかしそんな二人は、その後は恋愛をし、結婚にまで至りました。
「喧嘩するほど仲が良い」とは言うけど、その後そんな風になるとは思わなかったが。。。。

この日は朝から快晴。
知床五湖から見える日の出は、湖を介して、知床連山の向こうから太陽の光を見る事が出来ます。
今まで何回か早朝知床五湖に行ったけど、その中でこんな事がありました。
数年前に同じ仕事仲間で、TさんとFさんとしておきましょうか。。。
同じ仕事仲間でありながら、この二人は仲が悪く、なにかにつけ言い合いが絶えない二人。言い換えれば「ウマが合わない」って感じでした。
ある日原因は分からないけど、この二人はかなりの言い合いの大喧嘩になり、そのためFさんは塞ぎ込んでしまい、全く仕事に来なくなりました。
「コレは困った・・・。」
その時僕とFさんとは年が近い事もあり、結構仲が良かったので、相談に行きました。
彼女は泣きながら、Tさんとの言い合いの大喧嘩になった原因を話しました。
「モウ仕事を辞めて、東京に帰る」
「私は必要ない」
「・・・。」
最初はなかなか話しにならなかったけど、その時既に「東京に帰る・・。」と言う事だけは決めていたようです。ご飯も全く食べておらず、かなりやつれていた感じもしました。
「何とかならない物か。。」
とその時思っていたけど、彼女は自然が好きで北海道に来ていた事もあるので、試しに明日早朝知床五湖へ誘ってみました。
「東京に帰るなら止めないけど、その前に少しだけ時間は作れるでしょ。明日4:30起床で知床五湖に行こう。。。」
翌朝知床五湖に行く途中、知床連山の山頂付近に多少雲はあるもの、今日は晴れそうです。これなら日の出が見れるかな?と。。。
早朝は全く人が居ないのが良いです。
人がいない代わりに、沢山の「ゴジュウカラ」や「コゲラ」などが、さえずりながら迎えてくれます。エゾシカも間近にいたり。。。
またこの日は風が無く、どの湖も水鏡になって、その湖面には、素晴らしく森と知床連山が映っていました。
順番に知床五湖を周り、4番目の湖の「知床四湖」で日の出を待ちました。
その頃は全く知床連山に雲が無くなりました。
「これはラッキー。素晴らしい日の出が見れるぞ。。。」
徐々に知床連山の、日が昇る辺りが燃えるように明るくなり、そしてチラッと太陽が姿を表しました。
知床五湖の湖面が水鏡になり、キレイに知床連山が映っていると、その水鏡に映った連山からも日の光が映るので、知床連山と、水鏡になった知床連山から両方から日の出を見る事が出来ます。
両方の日の光は物凄く眩しく、そして見つめている事が出来ません。
Fさんもその景色に感動してるようで、何も言わずその景色に見とれている様子でした。やはりダブルで見る日の出は、ただ単にパワーを貰う以上の物がある感じ。。。
しばらく見とれてから、Fさんが言いました。
「わー。スゴイ。なんだかクヨクヨしていたのが馬鹿みたいに思えて来た。。」
「Tさんと二人でじっくり話せば、たぶんスグに解決すると思うよ。Tさんも言い合いになったこと、後悔してるような感じがしたから」
「そうね。じっくり話してみる」
「良ければ話すきっかけだけ、僕が作ろうか」
「モウ大丈夫だから・・・。」
知床五湖を後にして出勤すると、Fさんは「お腹すいた」と言って、立ちながら何か食べてました。みんなが「行儀悪いよ」と注意するもお構いなし(笑)
なんだかその姿を見て、嬉しくなりました。
それにしてもこの日は、仕事が全て上手く行く感じ。なんだかとても調子の良い1日でした。
朝早くから起きたケド、体調抜群。。。
その日からTさんとFさんは仲直りしたようで、なんとか喧嘩も解決。Fさんも東京に帰らず済んだし、良かった良かった。。。
二人は今後、もし言い合いになりそうになったら、お互いの思う事を話すようにしたそうです。
しかしそんな二人は、その後は恋愛をし、結婚にまで至りました。
「喧嘩するほど仲が良い」とは言うけど、その後そんな風になるとは思わなかったが。。。。
2008年10月21日
合わせ柿 (あわせがき)
実家から、"合わせ柿"が届きました。
柿には渋柿と甘柿がありますが、合わせ柿とは、渋柿の渋(シブ)を抜いたものです。
渋柿を食べると、物凄い渋味が舌に残るので、そのままでは食べれません。しかし渋を抜く事で、本来の渋柿の持つ甘さを、そのまま食べる事が出来ます。
実は渋柿は甘柿より美味しいのです(と思う)
でもどうやって渋を抜くのか?
干し柿にすると、渋の成分が閉じ込められ、食べる事が出来ます。
でも生の柿を、なんとか渋を抜いて食べたい。。。
そこで渋を抜く方法がいくつかあります。
40度くらいのお湯に、一晩漬けておく方法。
渋柿のヘタにアルコール(焼酎など)を塗り、それをビニール袋に入れ、再度霧吹きでアルコールを渋柿全体に吹き掛け、5~7日密閉する方法。
ドライアイス(炭酸ガス)を入れた袋に渋柿を入れ、そのまま4日ほど密封する方法。
そうする事で、渋柿の渋の成分”タンニン”が、不溶性になります。
そもそも渋柿の渋味成分のタンニンは、水溶性で、食べると唾液などにタンニンが溶け、渋味を感るようになります。それを感じなくする方法が、炭酸ガスなどで密封する方法。まあ正確には、渋を抜く。。。と言うのではなく、渋を不活性化させる。。と言う訳です。
とまあ、そんなゴタクはどうでも良いとして、ユースのパートさんは、合わせ柿を切るや否や、1人でパクパク食べ始めました。
北海道には柿は無いので、この合わせ柿は、柿の産地ならではの物。
日持ちがしないので、北海道のスーパーとかには売ってないと思う。たとえ売っていても高価だろうし。
「この合わせ柿はみんなで食べないと」
と言うと、
「大丈夫だよ」
とパートさんは言いました。
「大丈夫???って??」
夕食後にも合わせ柿を切りました。
よほどパートさんは合わせ柿が気に入ったのか、1人でまたパクパク。。。
「食べ過ぎるとお腹壊すよ」
と言うと、
「壊さないよ・・。」
とパートさんは言いました。
翌日も合わせ柿を切ると、パートさんは早速食べ始めました。
その食べてる姿を尻目に思いました。
(高いよ)
と。しかし私は口に出して言えず、心の中でそう言いました。
小さい頃は合わせ柿が好きで、食べ過ぎるとお腹を冷やしたり下痢をしますが、それでもそれを恐れず、食べたものでした。
だって美味しいから。。。。
合わせ柿を食べると、普通の甘柿は食べれない。。。
やはりあの食感と味は、格別の物があります。
しかしこの合わせ柿を発見した人は、エライよなぁ~。どうやって?なぜ渋が抜ける??と思ったのか???

柿には渋柿と甘柿がありますが、合わせ柿とは、渋柿の渋(シブ)を抜いたものです。
渋柿を食べると、物凄い渋味が舌に残るので、そのままでは食べれません。しかし渋を抜く事で、本来の渋柿の持つ甘さを、そのまま食べる事が出来ます。
実は渋柿は甘柿より美味しいのです(と思う)
でもどうやって渋を抜くのか?
干し柿にすると、渋の成分が閉じ込められ、食べる事が出来ます。
でも生の柿を、なんとか渋を抜いて食べたい。。。
そこで渋を抜く方法がいくつかあります。
40度くらいのお湯に、一晩漬けておく方法。
渋柿のヘタにアルコール(焼酎など)を塗り、それをビニール袋に入れ、再度霧吹きでアルコールを渋柿全体に吹き掛け、5~7日密閉する方法。
ドライアイス(炭酸ガス)を入れた袋に渋柿を入れ、そのまま4日ほど密封する方法。
そうする事で、渋柿の渋の成分”タンニン”が、不溶性になります。
そもそも渋柿の渋味成分のタンニンは、水溶性で、食べると唾液などにタンニンが溶け、渋味を感るようになります。それを感じなくする方法が、炭酸ガスなどで密封する方法。まあ正確には、渋を抜く。。。と言うのではなく、渋を不活性化させる。。と言う訳です。
とまあ、そんなゴタクはどうでも良いとして、ユースのパートさんは、合わせ柿を切るや否や、1人でパクパク食べ始めました。
北海道には柿は無いので、この合わせ柿は、柿の産地ならではの物。
日持ちがしないので、北海道のスーパーとかには売ってないと思う。たとえ売っていても高価だろうし。
「この合わせ柿はみんなで食べないと」
と言うと、
「大丈夫だよ」
とパートさんは言いました。
「大丈夫???って??」
夕食後にも合わせ柿を切りました。
よほどパートさんは合わせ柿が気に入ったのか、1人でまたパクパク。。。
「食べ過ぎるとお腹壊すよ」
と言うと、
「壊さないよ・・。」
とパートさんは言いました。
翌日も合わせ柿を切ると、パートさんは早速食べ始めました。
その食べてる姿を尻目に思いました。
(高いよ)
と。しかし私は口に出して言えず、心の中でそう言いました。
小さい頃は合わせ柿が好きで、食べ過ぎるとお腹を冷やしたり下痢をしますが、それでもそれを恐れず、食べたものでした。
だって美味しいから。。。。
合わせ柿を食べると、普通の甘柿は食べれない。。。
やはりあの食感と味は、格別の物があります。
しかしこの合わせ柿を発見した人は、エライよなぁ~。どうやって?なぜ渋が抜ける??と思ったのか???
2008年10月16日
岩尾別の思い出
※紅葉終わりの羅臼岳 10/13日撮影
「私たちはこのユースに、思い出があるんですよ・・・。」
と、10月のある日、3連泊された夫婦の方はそうおっしゃられました。
初めて顔を合わせた時から、とても仲の良かった印象がありました。
宿泊と同時にシーカヤックツアーも希望しておられましたが、いずれも高波のため中止。
カヤックは出来ず残念でしたが、第二のプランで、ラウス湖(残念ながら、これも悪天候で途中引き返しだった)や温泉巡り、早朝に知床五湖に行き、知床五湖の展望台から、知床連山から昇る日の出をバックに写真を撮ったりと、楽しく過ごされたようです。
展望台で撮った写真を見せて貰うと、2人は素晴らしい笑顔で写っており、それを見ると、思わず自分にも笑顔が移って来るようでした。
「そう言えば先日言われた、このユースに思い出って、どんな思い出ですか?」
「それはですね・・。」
と尋ねた時、ちょうど急用が出来て聞けずじまいでした。
でもこの夫婦は、本当に楽しそう。
宿泊中シーカヤックツアーはいずれも出来なかったので、出発日の午前にカヤックを薦めました。
「う~ん。この日は朝早くから出発する予定ですから」
「そうですか・・。」
「また次回来た時に・・。」
とおっしゃられました。
朝フロントに行くと、置き手紙がありました。
差出人は、件の夫婦からでした。
「3日間お世話になりました。おかげさまで大変充実した旅行になりました。私たちは11年前、お互い1人旅をしており、こちらのユースから共に羅臼岳に登り、その後結婚しました。・・・・・・・・・。またクロスカントリーをしに、冬に訪れたいと思います。ありがとうございました」
その手紙を読んで、この夫婦は、このユースが思い出の場所であった事が分かりました。
きっと羅臼岳以外に、ラウス湖も知床五湖の展望台も、その時の思い出の場所だったのでしょう。
今回は色んな観光案内くらいしか出来ず、それ程自分が何かをしてあげれた。。とは言えないですが、今度冬にいらした時は、知床五湖のクロカンツアーでも案内できたらな。。。と思いました。
でも、何だか羨ましい!!!!と思うのは、自分だけ???????
Posted by iwaobetsu at
22:23
│Comments(2)
2008年10月06日
イクラ作り
今年もイクラ作りが始まりました。
「今日はイクラ60kgだぞ・・・。」
「60kgも・・・。」
その数字を聞いた途端、意欲が高まる人や下がる人。。。
イクラ作りは、サケのお腹の中にある卵の塊、”スジコ”をバラバラにする作業から始まります。
スジコを塩水で洗い、潰さないように丁寧にバラバラにし、バラバラにしたスジコ(イクラ)を、今度はそれに付いた血管や潰れたイクラの皮などを、丁寧に取り除く作業をします。
手は動けども、腰は痛くなり手もだるくなり、そんな作業を黙々と、スジコが全部無くなるまで続けます。
ただひたすら、もくもく。。もくもく。。もくもくと。。。
6時間くらいかかって、バラバラにする作業が終わりました。
今度はトレイなどに移し、塩水で洗います。水を切った後は、昆布醤油と焼酎で味付けをし、数時間後味が滲みた頃、余分な醤油を捨て、更にそのイクラを小分けにして出来上がりです。
本当にイクラは、手間に手間がかかった代物。
イクラは「赤いダイヤ」とも言われます。
ここまで手間がかかるから、本当に高価になるのも頷けます。
それでも「イクラは高い」と言う方は、一度イクラ作りの挑戦をお待ちしてます。
きっと身を持って、イクラの高価さが実感できるかと思います。
「やっぱイクラは、お金出して食べる方がええわぁ~~~。」

※醤油に漬ける前のイクラ
「今日はイクラ60kgだぞ・・・。」
「60kgも・・・。」
その数字を聞いた途端、意欲が高まる人や下がる人。。。
イクラ作りは、サケのお腹の中にある卵の塊、”スジコ”をバラバラにする作業から始まります。
スジコを塩水で洗い、潰さないように丁寧にバラバラにし、バラバラにしたスジコ(イクラ)を、今度はそれに付いた血管や潰れたイクラの皮などを、丁寧に取り除く作業をします。
手は動けども、腰は痛くなり手もだるくなり、そんな作業を黙々と、スジコが全部無くなるまで続けます。
ただひたすら、もくもく。。もくもく。。もくもくと。。。
6時間くらいかかって、バラバラにする作業が終わりました。
今度はトレイなどに移し、塩水で洗います。水を切った後は、昆布醤油と焼酎で味付けをし、数時間後味が滲みた頃、余分な醤油を捨て、更にそのイクラを小分けにして出来上がりです。
本当にイクラは、手間に手間がかかった代物。
イクラは「赤いダイヤ」とも言われます。
ここまで手間がかかるから、本当に高価になるのも頷けます。
それでも「イクラは高い」と言う方は、一度イクラ作りの挑戦をお待ちしてます。
きっと身を持って、イクラの高価さが実感できるかと思います。
「やっぱイクラは、お金出して食べる方がええわぁ~~~。」
※醤油に漬ける前のイクラ