2009年06月29日
休憩中zzz
こんにちは。今日の担当はメグです。
先週から、30日まであたしの双子の姉、クウが来ています。
色々とお手伝いしてくれています。
今日は天気も良く他のスタッフ(愛ちゃん、ミズキ、クウ)はお休みで
ウトロ港に3人仲良く釣りに行ってます

お昼にヒロがAMカヤックから帰ってきて昼寝をしてました。
あたしも、眠いなぁ。。。と思いつつ
気持ち良さそうな顔を見ていたら。。。
イタズラをしたくなり、水性ペンを片手に。
『カキカキ』 全く起きませんよー。
こんな、フザケタ顔してあたし一人大爆笑でした。
そして、今日は電話がよくかかってきていて、丁度ヒロ宛に電話だったので起こしたところ。
これもまたかなりウケました。
ヒロ、勝手にブログに載せてごめんね。
楽しい時間をありがとう

それでは、チャオ!
Posted by iwaobetsu at
22:51
│Comments(1)
2009年06月25日
アスパラガス赤ちゃん
22日から、スタッフめぐのお姉さんが遊びにいらっしゃいました。
めぐは一卵性双生児なので、”そっくりなお姉さんが。。。。”と言う事で、みんなどんな感じなのか期待していました。
果たして・・・・。
「おお~~。これが一卵性の姉妹か・・・・。」
と思うほどそっくりさん。
そう言えば一卵性の兄弟姉妹を、初めて並んで見たような気がしました。
めぐ姉さんは、15日から津別町のファームイン(民宿農家)で一週間過ごしたあと、ユースにいらしたけど、そのファームインで手伝ったことを話されたり、また手土産に、手打ちソバや収穫したアスパラガスや、アスパラガスの苗を持ってきてくれました。
「アスパラガスの苗!!!!」
まあ今年はユースで、家庭菜園を始めた訳でもあるが・・・。
ちなみに、これがアスパラガスの苗です。最初はこんなひょろひょろです。

アスパラガスの種は、直径5mm位の真っ黒な丸い形をしています。
その種をまいて苗を育てます。
その苗を畑に植えるのだけど。。。。
「ねえねえ。アスパラガスって、いつ収穫出来るの?」
土産に貰ったジューシーで美味しかったアスパラガスを、”また収穫して食べたい。。。”と思ったのでしょう。
「今日植えれば、2年後の6月頃かな」
「2年後!!!!」
きっとアスパラガスの苗を植えれば、「スグにアスパラガスが出来る」と思って質問したのだろうけど、アスパラガスは普通の野菜とは違うのです。
「このひょろひょろ苗を植えて、しっかり草取りをして、肥料を与えて、”地下茎”と言う根を育てると、1年後は線香みたいなアスパラガスが収穫出来て、さらにまた、しっかりしっかり草取りをして肥料を与えると、2年後には、数本アスパラガスが収穫出来るかな。。。。」
「さらにさらにまたまた、しっかりしっかりしっかり草取をして肥料を与えて管理すると、3年後には、やっといくらかは収穫できるようになるよ。。。」
「・・・・・。」
そんな話をすると意気消失したのか、質問も何も無くなりました。
第一、こんなひょろひょろの苗から、どうやってアスパラガスが収穫できるのか?と言う事も、想像できないと思うけど。
アスパラガスも畑に植えますが、「野菜にも、色んな個性????を持ったものがいる。。。。。」と言う事に、しておきましょう。
担当:糸賀
めぐは一卵性双生児なので、”そっくりなお姉さんが。。。。”と言う事で、みんなどんな感じなのか期待していました。
果たして・・・・。
「おお~~。これが一卵性の姉妹か・・・・。」
と思うほどそっくりさん。
そう言えば一卵性の兄弟姉妹を、初めて並んで見たような気がしました。
めぐ姉さんは、15日から津別町のファームイン(民宿農家)で一週間過ごしたあと、ユースにいらしたけど、そのファームインで手伝ったことを話されたり、また手土産に、手打ちソバや収穫したアスパラガスや、アスパラガスの苗を持ってきてくれました。
「アスパラガスの苗!!!!」
まあ今年はユースで、家庭菜園を始めた訳でもあるが・・・。
ちなみに、これがアスパラガスの苗です。最初はこんなひょろひょろです。
アスパラガスの種は、直径5mm位の真っ黒な丸い形をしています。
その種をまいて苗を育てます。
その苗を畑に植えるのだけど。。。。
「ねえねえ。アスパラガスって、いつ収穫出来るの?」
土産に貰ったジューシーで美味しかったアスパラガスを、”また収穫して食べたい。。。”と思ったのでしょう。
「今日植えれば、2年後の6月頃かな」
「2年後!!!!」
きっとアスパラガスの苗を植えれば、「スグにアスパラガスが出来る」と思って質問したのだろうけど、アスパラガスは普通の野菜とは違うのです。
「このひょろひょろ苗を植えて、しっかり草取りをして、肥料を与えて、”地下茎”と言う根を育てると、1年後は線香みたいなアスパラガスが収穫出来て、さらにまた、しっかりしっかり草取りをして肥料を与えると、2年後には、数本アスパラガスが収穫出来るかな。。。。」
「さらにさらにまたまた、しっかりしっかりしっかり草取をして肥料を与えて管理すると、3年後には、やっといくらかは収穫できるようになるよ。。。」
「・・・・・。」
そんな話をすると意気消失したのか、質問も何も無くなりました。
第一、こんなひょろひょろの苗から、どうやってアスパラガスが収穫できるのか?と言う事も、想像できないと思うけど。
アスパラガスも畑に植えますが、「野菜にも、色んな個性????を持ったものがいる。。。。。」と言う事に、しておきましょう。
担当:糸賀
2009年06月21日
山菜とり♪
あいです。
今日はペアレントと山菜採りに行ってきました。
どこで採ったかは聞かないで下さい!
探し求めるブツは、ふき、山葡萄の新芽、イタドリの新芽、ワラビ君です☆
山葡萄とワラビ、ふきはすぐ入手できたのですが、イタドリが見つかりません・・・。
「イタドリ~イタちゃんイタちゃ~ん」と二人で歌いながら探したけれど、見つかりません。残念ですー
山菜たちは、みんな仲良く天ぷらになってお客様とスタッフの胃の中に納まりました。
めでたしめでたし~♪
今日はペアレントと山菜採りに行ってきました。
どこで採ったかは聞かないで下さい!
探し求めるブツは、ふき、山葡萄の新芽、イタドリの新芽、ワラビ君です☆
山葡萄とワラビ、ふきはすぐ入手できたのですが、イタドリが見つかりません・・・。
「イタドリ~イタちゃんイタちゃ~ん」と二人で歌いながら探したけれど、見つかりません。残念ですー
山菜たちは、みんな仲良く天ぷらになってお客様とスタッフの胃の中に納まりました。
めでたしめでたし~♪
Posted by iwaobetsu at
23:26
│Comments(0)
2009年06月19日
羅臼岳登山情報2
休みの日には、山に登るか釣りに行くか、もしくは森を歩いているみずきです。
今日の休みは羅臼岳登山でした。
ええ、前回予告したとおりにですね。
山頂まで見てきましたよ。
と、言うわけで
6月16日現在の羅臼岳岩尾別コースのルート状況は
登山口から弥三吉水までは、1箇所雪渓があるものの、ほぼ完全に夏道でした。
前回出ていなかった湧き水も、こんこんと流れ出ていましたし。
そこから極楽平までは雪渓が残っているも、迷う事は無いでしょう。
で、問題の銀冷水まで上がるための急登、仙人坂。
ここはもう、完全に雪の壁ですね~。
ちゃんとした靴でないと、しっかりキックステップ切ってもすべるくらいな。
その仙人坂を上がりきったあと、夏道を知らないと出口が分からず、今日も迷った人が居たそうです。
左側に抜ける感じで行けば見つけられるかな?
その後、大沢に出るまでも雪渓でルートが分かりにくくなっているので、地図を見て気をつけてくださいね。
でもまぁ、ピンクテープもところどころに有ったから、視界さえあれば大丈夫かな。
大沢も丸々雪渓が残っていて、大きく2つクラックが入っていたけれど、雪は安定してました。
でもこれから、解けてく過程で危なくなるのかな~って思うんだけど、ここの場所はどうなんだろ?
大沢を抜ければ、羅臼平はもう初夏の気配。
キバナシャクナゲも咲いていれば、イワヒゲも蕾が膨らみかけてるし。
最後の岩場も、一箇所雪渓が残っているけど問題は無いでしょう。

と、言ったところで、今日起こった事故?について
大沢とね、仙人坂の雪渓でグリセードしてたんだけど…
なっかなか、あんな急斜面で長距離滑れる雪渓無いから
もう、ノリノリで滑ってたんだ。
したっけ案の定、スピード付きすぎちゃってさ
すっ転んじった 笑
半袖だったから、痛かったなぁ。
今日の休みは羅臼岳登山でした。
ええ、前回予告したとおりにですね。
山頂まで見てきましたよ。
と、言うわけで
6月16日現在の羅臼岳岩尾別コースのルート状況は
登山口から弥三吉水までは、1箇所雪渓があるものの、ほぼ完全に夏道でした。
前回出ていなかった湧き水も、こんこんと流れ出ていましたし。
そこから極楽平までは雪渓が残っているも、迷う事は無いでしょう。
で、問題の銀冷水まで上がるための急登、仙人坂。
ここはもう、完全に雪の壁ですね~。
ちゃんとした靴でないと、しっかりキックステップ切ってもすべるくらいな。
その仙人坂を上がりきったあと、夏道を知らないと出口が分からず、今日も迷った人が居たそうです。
左側に抜ける感じで行けば見つけられるかな?
その後、大沢に出るまでも雪渓でルートが分かりにくくなっているので、地図を見て気をつけてくださいね。
でもまぁ、ピンクテープもところどころに有ったから、視界さえあれば大丈夫かな。
大沢も丸々雪渓が残っていて、大きく2つクラックが入っていたけれど、雪は安定してました。
でもこれから、解けてく過程で危なくなるのかな~って思うんだけど、ここの場所はどうなんだろ?
大沢を抜ければ、羅臼平はもう初夏の気配。
キバナシャクナゲも咲いていれば、イワヒゲも蕾が膨らみかけてるし。
最後の岩場も、一箇所雪渓が残っているけど問題は無いでしょう。
と、言ったところで、今日起こった事故?について
大沢とね、仙人坂の雪渓でグリセードしてたんだけど…
なっかなか、あんな急斜面で長距離滑れる雪渓無いから
もう、ノリノリで滑ってたんだ。
したっけ案の定、スピード付きすぎちゃってさ
すっ転んじった 笑
半袖だったから、痛かったなぁ。
Posted by iwaobetsu at
21:14
│Comments(0)
2009年06月17日
トマト定植
今シーズンは、以前ユースにあった畑(跡地)に、プランターを利用した家庭菜園を行います。
6/2に畑を作る事が決まり、早急に予定を立てて作業を行い、畑やプランターの準備をして、6/11にトマトの苗を定植しました。
しかし、定植後はずっと霧雨と異常低温注意報が続き、生育も芳しくありません。
6/15は最低気温が5度、最高気温が12度で肌寒いし、トマトは大丈夫か???
6/16になると、寒いながらもトマトの苗は、なんとか根付いたようです。
しかし、肥料を多く入れすぎた事もあり、カナリ葉の色が濃い。
トマトは果菜類(果実を収穫する野菜の類)でありながら、余りにも葉や茎が大きくなる栄養成分が多い土だと、実が付きにくくなるのです。
まあ、それは承知の上で定植したのですが・・・。
知床に来る前に働いていた福祉施設では、施設の畑でスイカやトマトなどを栽培し、それを同じ園芸班の利用者に〈施設には内緒で〉振舞っていた事があります。
夏の暑い時期は、毎日多量の汗をかきながらの作業で、本当に大変でした。
しかし夏になると、朝の内にスイカや完熟トマトを収穫し、冷蔵庫に入れて冷やし、休憩時にそれを切ってみんなで(毎日のように・笑)食べた事がありました。
入所の利用者ですと、施設内では食べる物も制限されているので、園芸班の特典???では無いですが、“スイカやトマトを食べれる”と言う、その喜びようは、大変な物でした。
その一生懸命食べる姿を見るのも、面白かったですが。。。
そう言えば園芸班のみんなは、「スイカを食べたい。トマトを食べたい」と言う衝動に駆られ、その作物を一番良く管理していました。
ちなみにスイカは、雌花に花粉を付けた日から、45日前後くらいで収穫出来ます。
そんな勉強も、園芸班のみんなは勉強していたっけ????
「今日の作業は・・・っと。。。」
トマトの花が咲きました。
ちょっと葉の色が濃すぎるから、トマトトーン(植物生長ホルモン剤)でも散布しようかな・・・・。

カブもやっと芽が出ました。
7/中~は、葉から根まで全部食べれるカブも、皆様に提供出来るよう、頑張って栽培します。
担当:糸賀
6/2に畑を作る事が決まり、早急に予定を立てて作業を行い、畑やプランターの準備をして、6/11にトマトの苗を定植しました。
しかし、定植後はずっと霧雨と異常低温注意報が続き、生育も芳しくありません。
6/15は最低気温が5度、最高気温が12度で肌寒いし、トマトは大丈夫か???
6/16になると、寒いながらもトマトの苗は、なんとか根付いたようです。
しかし、肥料を多く入れすぎた事もあり、カナリ葉の色が濃い。
トマトは果菜類(果実を収穫する野菜の類)でありながら、余りにも葉や茎が大きくなる栄養成分が多い土だと、実が付きにくくなるのです。
まあ、それは承知の上で定植したのですが・・・。
知床に来る前に働いていた福祉施設では、施設の畑でスイカやトマトなどを栽培し、それを同じ園芸班の利用者に〈施設には内緒で〉振舞っていた事があります。
夏の暑い時期は、毎日多量の汗をかきながらの作業で、本当に大変でした。
しかし夏になると、朝の内にスイカや完熟トマトを収穫し、冷蔵庫に入れて冷やし、休憩時にそれを切ってみんなで(毎日のように・笑)食べた事がありました。
入所の利用者ですと、施設内では食べる物も制限されているので、園芸班の特典???では無いですが、“スイカやトマトを食べれる”と言う、その喜びようは、大変な物でした。
その一生懸命食べる姿を見るのも、面白かったですが。。。
そう言えば園芸班のみんなは、「スイカを食べたい。トマトを食べたい」と言う衝動に駆られ、その作物を一番良く管理していました。
ちなみにスイカは、雌花に花粉を付けた日から、45日前後くらいで収穫出来ます。
そんな勉強も、園芸班のみんなは勉強していたっけ????
「今日の作業は・・・っと。。。」
トマトの花が咲きました。
ちょっと葉の色が濃すぎるから、トマトトーン(植物生長ホルモン剤)でも散布しようかな・・・・。
カブもやっと芽が出ました。
7/中~は、葉から根まで全部食べれるカブも、皆様に提供出来るよう、頑張って栽培します。
担当:糸賀
2009年06月15日
ウトロ・大漁祈願祭
前回の高らかな宣言などなかったかのように、サラッと2回目の更新です。
だいぶ間隔が開いてしまいましたごめんなさい
本日はウトロにて大漁祈願祭が行われました。
18歳まで育った地元もなかなか漁の盛んな土地柄だったのですが、
このようなイベントに参加させて頂くのは初めてです。
漁船に乗れるというだけで、もう大興奮。
なのに出港前に漁船の中を見せて貰えることもできました。
漁師さんと言えば職人気質でパンチ・サングラス・くわえタバコと片手に大五郎というイメージなんですが、
皆さんとても柔らかい方で快く船内を案内してくれました。
何やらちょっと離れた場所で神事が行われ、いざ出港。
大量の大漁旗をバサバサはためかせながら漁船のパレードです。
船上ではビールやジュースが振舞われました。

因みに私は船酔いの恐怖に惨敗しオレンジジュースと洒落こみます。
20分ほどで港に戻り、番屋に移動して「海鮮炭火バーベキュー」!
これはスゴかった・・・。
あとで食べた分だけ金払えなんて言われたら、今の私は破産します。
ウニはミョウバンを使っていない割ったままの味。
カキ・ホッキ・ホタテはその場で殻を開いて、生で良し焼いて良し。
アワビの刺身に肝・タコ・イカ・カニ・ホッケ、肉も焼肉屋さん顔負けの種類の豊富さ。
さらに胃がパンクしかけた頃にカスベ・ナメタガレイ等々が満を辞して登場。
ほっぺのお肉まで網焼きになっていなかったか心配です。
お土産まで頂いてしまって、太っ腹すぎます漁師さん。

年に一度のお祭り、漁師さんの意気込みの凄まじさ。
心より豊漁を願っております。
本当にご馳走様でした!
最後に、もう2週間近く前で鮮度はかなり落ちますが、お花の写真でも。
珍しい花というわけでもなく申し訳ありませんが、フデリンドウです。
去年働いていた山小屋のそばで、前年まで無かったフデリンドウを初めて発見しました。
しかし、蕾だと思ってワクワクしながら1日に何回も観察したその株は、既に花後の実だったそうな・・・。
先日森の中で発見した時は、その伏線もあり感動したものです。

だいぶ間隔が開いてしまいましたごめんなさい
本日はウトロにて大漁祈願祭が行われました。
18歳まで育った地元もなかなか漁の盛んな土地柄だったのですが、
このようなイベントに参加させて頂くのは初めてです。
漁船に乗れるというだけで、もう大興奮。
なのに出港前に漁船の中を見せて貰えることもできました。
漁師さんと言えば職人気質でパンチ・サングラス・くわえタバコと片手に大五郎というイメージなんですが、
皆さんとても柔らかい方で快く船内を案内してくれました。
何やらちょっと離れた場所で神事が行われ、いざ出港。
大量の大漁旗をバサバサはためかせながら漁船のパレードです。
船上ではビールやジュースが振舞われました。
因みに私は船酔いの恐怖に惨敗しオレンジジュースと洒落こみます。
20分ほどで港に戻り、番屋に移動して「海鮮炭火バーベキュー」!
これはスゴかった・・・。
あとで食べた分だけ金払えなんて言われたら、今の私は破産します。
ウニはミョウバンを使っていない割ったままの味。
カキ・ホッキ・ホタテはその場で殻を開いて、生で良し焼いて良し。
アワビの刺身に肝・タコ・イカ・カニ・ホッケ、肉も焼肉屋さん顔負けの種類の豊富さ。
さらに胃がパンクしかけた頃にカスベ・ナメタガレイ等々が満を辞して登場。
ほっぺのお肉まで網焼きになっていなかったか心配です。
お土産まで頂いてしまって、太っ腹すぎます漁師さん。
年に一度のお祭り、漁師さんの意気込みの凄まじさ。
心より豊漁を願っております。
本当にご馳走様でした!
最後に、もう2週間近く前で鮮度はかなり落ちますが、お花の写真でも。
珍しい花というわけでもなく申し訳ありませんが、フデリンドウです。
去年働いていた山小屋のそばで、前年まで無かったフデリンドウを初めて発見しました。
しかし、蕾だと思ってワクワクしながら1日に何回も観察したその株は、既に花後の実だったそうな・・・。
先日森の中で発見した時は、その伏線もあり感動したものです。
Posted by iwaobetsu at
20:56
│Comments(0)
2009年06月10日
繰り返し
「今日○○さんに、明日一緒に車で網走まで送って貰えるって、言われましたけど、どうしましょうか?」
今日一緒にシーカヤックツアー参加された、バスでいらしたお客様が、ツアー中に仲良くなった方に、「明日車で網走まで送ってあげますよ。」と言われたそうで、その事で私に相談されました。
「別に気にせず、一緒に送って貰えば良いんじゃないですか?」
「でも、何だか悪くて。お礼はどうすれば・・・・?」
「お礼なんて、ジュースでもあげれば良いと思いますよ」
「そうですか・・・。」
私が旅人だった頃、同じようにユースホステルに泊まっていた時、同宿していた車で来ていた方に、「途中まで送ってあげる」と言われた事を思い出しました。
その時私は、何と言ったか忘れましたが、ありがたく車に乗せていただき、その車中は旅の話などで盛り上がり、とても楽しい思い出になった事がありました。
2時間ほどのドライブでしたが、あっと言う間に時間が過ぎた事を思い出します。
私は送って頂いた方に、何かお礼をしようと思い尋ねると、
「別に何もいらないですよ。今度貴方が車で来てユースに泊まった時、足が無い人がいたら、その人を乗せてあげてください。それで良いですよ」
と言われ、そのまま「じゃあ。良い旅を・・・。」と言い、出発されました。
「じゃあ、こうしましょう。次回車でユースに泊まる事があれば、同宿した人で足が無い人がいれば、誘って乗せてあげれば、それで良いと思いますよ」
「でも、○○さんには、何も得しない・・・。」
「もしかしたら○○さんは、以前そんな経験があったかもしれないですよ・・・。でもそれ以上に、車中は色んな話で盛り上がって、きっと面白いと思いますよ。今日のカヤックでも、○○さんと結構話が合っていたじゃないですか・・・・。」
初めてユースホステルに泊まり、初めての相部屋で、初めてツアー参加されて、おそらく一人旅では味わえない貴重な体験をされ、何か戸惑ってらっしゃる気もしました。
でも、色んな方と話が出来た事が、「すごく良かった」と話されました。
翌朝フロント前で、
「やっぱり○○さんに、一緒に車で送って頂くよう、お願いしました」
と、私に話されました。
「きっと話が盛り上がって、あっと言う間のドライブになると思いますよ。こんな出逢いが、ユースホステルの良い所ですから」
「なんだか楽しみです。色々ありがとうございました。また来ます」
と言って、○○さんと一緒に車に乗って出発されました。
玄関から見送っていると、車の窓を開け、一生懸命手を振っています。
私も手を振り替えして見送りました。
車が見えなくなると、何だか今日の日は、朝からとても嬉しく思いました。
※今知床はバンビちゃんが、お母さんシカに甘える姿が見られる季節になりました。また誰かが、バンビブログをUPすることでしょう(笑)

担当*糸賀(今回から自分の名前をUPします。今までの名無しブログは、糸賀担当でした。
今日一緒にシーカヤックツアー参加された、バスでいらしたお客様が、ツアー中に仲良くなった方に、「明日車で網走まで送ってあげますよ。」と言われたそうで、その事で私に相談されました。
「別に気にせず、一緒に送って貰えば良いんじゃないですか?」
「でも、何だか悪くて。お礼はどうすれば・・・・?」
「お礼なんて、ジュースでもあげれば良いと思いますよ」
「そうですか・・・。」
私が旅人だった頃、同じようにユースホステルに泊まっていた時、同宿していた車で来ていた方に、「途中まで送ってあげる」と言われた事を思い出しました。
その時私は、何と言ったか忘れましたが、ありがたく車に乗せていただき、その車中は旅の話などで盛り上がり、とても楽しい思い出になった事がありました。
2時間ほどのドライブでしたが、あっと言う間に時間が過ぎた事を思い出します。
私は送って頂いた方に、何かお礼をしようと思い尋ねると、
「別に何もいらないですよ。今度貴方が車で来てユースに泊まった時、足が無い人がいたら、その人を乗せてあげてください。それで良いですよ」
と言われ、そのまま「じゃあ。良い旅を・・・。」と言い、出発されました。
「じゃあ、こうしましょう。次回車でユースに泊まる事があれば、同宿した人で足が無い人がいれば、誘って乗せてあげれば、それで良いと思いますよ」
「でも、○○さんには、何も得しない・・・。」
「もしかしたら○○さんは、以前そんな経験があったかもしれないですよ・・・。でもそれ以上に、車中は色んな話で盛り上がって、きっと面白いと思いますよ。今日のカヤックでも、○○さんと結構話が合っていたじゃないですか・・・・。」
初めてユースホステルに泊まり、初めての相部屋で、初めてツアー参加されて、おそらく一人旅では味わえない貴重な体験をされ、何か戸惑ってらっしゃる気もしました。
でも、色んな方と話が出来た事が、「すごく良かった」と話されました。
翌朝フロント前で、
「やっぱり○○さんに、一緒に車で送って頂くよう、お願いしました」
と、私に話されました。
「きっと話が盛り上がって、あっと言う間のドライブになると思いますよ。こんな出逢いが、ユースホステルの良い所ですから」
「なんだか楽しみです。色々ありがとうございました。また来ます」
と言って、○○さんと一緒に車に乗って出発されました。
玄関から見送っていると、車の窓を開け、一生懸命手を振っています。
私も手を振り替えして見送りました。
車が見えなくなると、何だか今日の日は、朝からとても嬉しく思いました。
※今知床はバンビちゃんが、お母さんシカに甘える姿が見られる季節になりました。また誰かが、バンビブログをUPすることでしょう(笑)
担当*糸賀(今回から自分の名前をUPします。今までの名無しブログは、糸賀担当でした。
Posted by iwaobetsu at
21:52
│Comments(0)
2009年06月07日
発見!
はじめまして。今日のブログ担当メグです。
10日間お休みを頂いて岩尾別に帰ってきました。
この場所に帰ってこれてとても嬉しいです。
改めまして宜しくお願いします。
昨日、半日お休みを頂き『神の子池』に行ってきました。
ほんとステキでしたよ。
北海道にはこんなにキレイな池があるんですねぇー。
感動です。

ご覧ください。ポツンと奥に私がいます。。。
池の周りでは花や木やムッ君(虫)がいて、触ってみたり、トトロごっこをしたり遊んでいました。

ん?ひろがニヤケてる。。。何かみつけたか?
そろそろ帰るかと駐車場に向かってる時でした。
池のほとりに!!!

『マリオーだぁー』と叫んでしまいました。
急いで駆け寄って話を聞いてみると、どうやらマリオの里に来たつもりがマリモの里に来てしまったとの事でした。
悲しそうにしていたので
『きのこあっちの森にあったよ』と教えてあげました。
マリオとルイージはBダッシュで森へ走っていきました。

皆さん、もしマリオとルイージに会ったら毒キノコには気をつける様に伝えてください。
それではスチャッ チャオ♪
FROM:めぐ
10日間お休みを頂いて岩尾別に帰ってきました。
この場所に帰ってこれてとても嬉しいです。
改めまして宜しくお願いします。
昨日、半日お休みを頂き『神の子池』に行ってきました。
ほんとステキでしたよ。
北海道にはこんなにキレイな池があるんですねぇー。
感動です。
ご覧ください。ポツンと奥に私がいます。。。
池の周りでは花や木やムッ君(虫)がいて、触ってみたり、トトロごっこをしたり遊んでいました。
ん?ひろがニヤケてる。。。何かみつけたか?
そろそろ帰るかと駐車場に向かってる時でした。
池のほとりに!!!
『マリオーだぁー』と叫んでしまいました。
急いで駆け寄って話を聞いてみると、どうやらマリオの里に来たつもりがマリモの里に来てしまったとの事でした。
悲しそうにしていたので
『きのこあっちの森にあったよ』と教えてあげました。
マリオとルイージはBダッシュで森へ走っていきました。
皆さん、もしマリオとルイージに会ったら毒キノコには気をつける様に伝えてください。
それではスチャッ チャオ♪
FROM:めぐ
Posted by iwaobetsu at
16:35
│Comments(0)