ナチュログ管理画面 環境も考えるアウトドア 環境も考えるアウトドア 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2010年11月30日

人に喜ばれる仕事

 今数年前の旅人だった時、知床五湖を観光しました。



 この日は素晴らしく良く晴れた日。
 深い緑の森を抱く知床五湖をバックに、雄大にそびえる知床連山は、それはステキな姿を見せていました。

 その時知床第二湖の展望台で、ネイチャーガイドさんがお客様にガイドをしてらっしゃいました。

 ツイその話しを盗み聞きしてしまったのですが、その時、


 「こんな仕事もあるんだぁ~・・。」

 と思った事は、今でも鮮明に記憶に残っています。




http://iwaobetsu.naturum.ne.jp/e621653.html


 それは確か8月の、お盆の頃の出来事でした。







 先日の11/18は、素晴らしく良く晴れた日で、お客様をお連れして、知床五湖全周をガイドしました。


 11月にもなると、ほぼ貸切で知床五湖を散策できます。

 
 あの時と季節は違いますが、知床第二湖から見える景色は、冬枯れた森をバックに、知床連山が雄大にそびえていました。



 天気が良くて、景色がきれいだった事もあり、お客様はとても喜んでらっしゃいました。

 と言っても、この日は天気や景色に助けられた部分が大きかったと思いますが、喜んでらっしゃる様を伺うと、とても嬉しく思いました。


 決してあの時、お話を盗み聞きした時のガイドさんよりは、上手くガイドが出来たとは思いませんが、まあ喜んで頂けたのだから、自分なりには、良かったのカナ?






 たまに意気投合したお客様に出身を聞かれ、脱サラで今の仕事をしている事を話すと
 「よく決心されましたね」

 と言われます。


 確かに僕にとっては、知床に来たのは一大決心でしたが、それが良かった悪かったかは別にして、色々勉強になったのは確かです。


 色んなお客様とお話をして、改めて色んな仕事がある事に驚く事がありますが、やはり僕にとっては、人に喜んで頂けるこの様な仕事が、一番向いているのかな?と思います。






 そう言えばJAに勤務しているとき、専門営農指導員として、農家の営農指導の仕事をしていた事がありました。
 その時も農業や園芸の勉強をよく???してたっけ?

 営農指導で、野菜などが上手く出来て、農家の方に喜んで頂いた事がありました。

 その時も、とても嬉しく思った事がありました。



 やはり人に喜んで頂ける事で、僕はより頑張っているのかな?




 夏季シーズンが終わり、知床五湖も冬期閉鎖され、羅臼岳は5合目当たりまで冠雪しました。
 流氷がやって来るまで、知床は静かな時を過ごしますが、これからも人に喜ばれるよう、頑張ろうと思います。








※ 11/18撮影 知床第二湖展望台より。雪化粧の知床連山硫黄岳

担当:糸賀  

Posted by iwaobetsu at 23:13Comments(0)

2010年11月29日

はじめまして!!

はじめまして!!
実は・・・・



先週の月曜日・・・・違う。。先々週の月曜日から、ここ岩尾別ユースホステルにお世話になっています『わっしーニコニコです。



いやぁ、知床


素晴らしいところです!!
たかが、2週間でこんなに楽しいんだから、今後なにが待っていて、どんな発見と出会いがあるのか、楽しみでなりません。



そうそう、ユースから見える羅臼岳には、雪雪が積もっています。


こっちの方もそろそろなのかなぁ?

2010/11/29
鷲尾(わっしー)  

Posted by iwaobetsu at 22:44Comments(0)お知らせ

2010年11月27日

2010年11月26日

体調が・・・

こんにちは、ふくちゃんです。

いきなりですが私ふくちゃん、数日前に体調を崩してしまい、3日間も仕事に穴をあけてしまいました。

しかもみんながそこに向けて頑張っていたパーティーのある3日間に・・・。

やっぱりスタッフはもちろん、お客様にまで迷惑をかけてしまうような事は今後あってはダメですよね。

個人的な反省は山程あります。ただ、個人的な反省はやっぱ個人でしようかな。

今回何を言いたいのかというと、仕事の面だけではなく、日々の生活においても当たり前の事を当たり前に

するのは難しいな~という事。

うがい手洗いはちゃんとしましょう。これは幼稚園児でも知ってる。でもこれ以外と大人がやってないんで

すよね。まずは小さな一歩から始めよう。そう一人心に誓うふくちゃんなのでした。

今回は真面目な内容ですが、来週は多分軽い内容になると思いますニコニコ




写真は、わがペアレントが(YHではオーナー、マネージャーの事をペアレントといいます)勉強会と称してステキな景色をプレゼントしてくれた時のものです。実はスキー場の上。冬の景色を想像するとヤバイ!!


担当ふくちゃん  

Posted by iwaobetsu at 09:02Comments(0)その他

2010年11月25日

連日…

閉所パーティーでは連日ご馳走・・・
にもかかわらず、今日も!



いただきものの“ハマチ”で握りパーティー♪といっても、これが普通の日の夕食だなんて、贅沢ね。 わさびに弱い私は、鼻をつまみつつ、涙目になりつつ・・・ それでも食べ続け。いったい何貫食べたのかな?
頬っぺたが丸くなってゆくのも無理ないねぇ…タラ~
 
 担当:うっちー
  

Posted by iwaobetsu at 21:08Comments(0)「食」情報

2010年11月23日

夏季閉所パーティー。体力低下・高齢化・晩婚化解消に向けて

 今夏も早々と夏季営業の終日がやってきました。

 今夏のシーカヤックツアーは、延べ800人以上は回したか???

 シーカヤックツアーで他のツアーの穴埋めは出来たけど、宿泊の方は・・・。





 11月20日から23日まで、“夏季営業の終了”と言う事で、閉所パーティーがありました。

 毎年の事ながら同じ顔ぶれで、駆けつけて下さる常連のお客様を始め、閉所パーティーにご参加ありがとうございました。



 メンメやカニ、ツブ刺しなどの海産物を始め、20日は“シイラ”と言う体長1mはある魚、21日は、馬と鹿の焼肉(バカ肉パーティー???)、22日は幻の鮭“ケイジ”が登場しました。

 大盛り山盛りのご馳走の前に、皆様お腹がはちきれんばかりに堪能された様子。

 パーティーの後は、歌と不思議な踊りの、恒例??の “歌ミ〈注1〉”が開催されました。






 話は変わりますが、日本が抱える問題として、国民の体力低下や高齢化問題があります。



 しかし、この歌ミでさえも、その問題は深刻になりつつあるように感じました。
 参加者は毎年の事ながら同じ顔ぶれだから??。。。(オット・・笑)

 普段、「唄いながら踊る」と言う行為を行わないにしても、体力低下については、N山様が言われるとおり、顕著になっている事は、目に見えて思えます。(笑)
 (参加された皆様、冗談として流してくださいね・笑)

※注1:歌ミ~当ユースの名物の一つ。ペアレントがギターを弾き、参加者が歌いながら踊るミーティング。激しく踊る歌詞の部分もあるため、結構ハードな部分もある。ただし、毎日開催している訳ではない。




 しかし、毎回開催される歌ミの体力低下や高齢化の問題以上に、もっと切実な問題がありました。

 それは、


















“晩婚化”


 お仕事(旅行?)が忙しく、なかなか“ご縁が無い”と言う事もあるかと思いますが、切実な問題かと思いますが、今回常連のお客様に吉報がありました。

 毎回栗焼酎「ダバダ火振り」を持参して頂いてるH原様。

 おめでとうございます。



 3日目の歌ミの時に披露があり、その発表で、皆様全員が幸せ色に包まれました。

 急増で作ったケーキも、一味違う???














 結婚式の予行練習として、ケーキ入刀の練習がありました。

 ただ、H原様のお相手の方は、残念ながら今回はお越し頂いていなかったため、誰が新婦役を行うか大問題になりました。

 新婦役がユースの女性スタッフでは、今後のH原様お相手の方に、誤解を招いてはイケナイ。

 と言う事もあり、そこで

 “次に続いて欲しい”

 と言う願いを込めて、H田様が新婦役を、こころよく?快諾して頂きました。



 大量のカメラのフラッシュを浴びながら、まさに本番さながらの、神聖な儀式なのにナゼか大爆笑?の渦の中、ケーキ入刀です。







※新郎新婦揃って、仲良くケーキ入刀〈笑)




 その姿を見て


 「おおっ、羨ましい・・・・。」

と思った方も、いらしたか??と思います(笑)
 


 皆様全員が、いつまでもずっと笑顔(大爆笑の)が絶えないまま、滞りなくケーキ入刀は、何とか無事終了しました。



 H原様と私は同級生ですが、自分と比べると、どうしても自分が見劣りする部分がありますが、自分も見習って頑張らねば。

 と思いました。



 H原様、ご結婚おめでとうございます。

 皆様を始め、ユーススタッフも幸せをおすそ分けして頂いた様で、いつまでもズット心に残る、とても素晴らしいパーティーであったと思います。

 ありがとうございました。


担当:糸賀  

Posted by iwaobetsu at 21:57Comments(0)

2010年11月20日

2010年11月18日

防火管理講習

こんにちは。木曜日担当のふくちゃんです!

11/17と11/18の2日間、網走で防火管理者資格取得講習会というのを受講してきました。

まず率直な感想は、『疲れた~~~~~~~~』かな汗

内容は盛り沢山。で、こちらはというと、ただひたすら座って話しを聞きビデオを見る。

それがしんどい・・・ウワーン

やっぱり普段長時間座りっぱなしの事なんかないし、ホント早く終わんないかな~なんて

心の声がつい口から出てしまいそうになるダメな私ふくちゃんテヘッ

でも当然大事な話しばかりで、中にはへえ~~~って思うものも多く当たり前ですがかな

り勉強になりました。

(写真は早起きして撮った羅臼岳)

担当ふくちゃん  

Posted by iwaobetsu at 23:00Comments(0)その他

2010年11月17日

「わぁ~い♪」

って、きのうの私。朝起きて、館内喫煙コーナーのある階段を上がって窓から外が見えたときの第一声。
岩尾別YHにやってきたのは6月。ついに初雪とご対面雪だるま
これからザクザク雪の中を思う存分歩けるんだなぁ~
で今、私の欲しいもの第一位は“スノーシュー”!! 

なお、雪は昼前に消えてなくなって写真に撮れなかったため、“初雪”の模様は、前日の『担当:糸賀』のページをご覧下さいニコニコ
同じ“初雪”風景をみても、思うことは人それぞれね。それにしても、私って単純ね…タラ~

 担当:うっちー  

Posted by iwaobetsu at 22:40Comments(0)

2010年11月16日

初雪

 日々羅臼岳は冠雪しており、平地もいつ雪が降ってもおかしく無い状態でした。


 16日の朝起きると、一面銀世界でした。
 平地での、今年初めての雪。

 
 一面白い世界に、嬉しくはありますが、


 「ついに降ったか・・。」

 と、言う思いがしました。




 それは、

 「これから本格的な冬が始まる」

 と言う思いと、

 「寒くなるな。。。」

 と言う思いが交差したため。



 朝方は断続的に降雪がありましたが、早々と雪は止み、晴れ間も広がってきました。




 気温も比較的高かったので、スグに雪は解け始めました。


 全部溶ける前に、一枚初雪の景色。










 日中は晴れ。

 平地の雪は全て解けましたが、雲が切れた羅臼岳は、3合目くらいまで雪を抱いて、神々しくそびえていました。


 その様は、ツイ手を止めて見惚れるほど。




 15:30を過ぎると夕闇が迫り、ぐっと気温は下がりましたが、夕陽が羅臼岳を照らし始めました。



 真冬の時、雪で真っ白に染まった知床連山に夕陽が当たった時に見える、ピンク色に染まった知床連山・・・。と言うほどではありませんでしたが、それでも、朱に染まった美しい知床連山を眺める事が出来ました。







 冬の寒さに慣れるまでは大変だし、降雪で色々不便な事があって、生活も大変ですが、時折見る事が出来る冬の美しい景色は、北国ならではの特権と思います。


 「今年も色んな冬景色の写真が撮れるかな?」


 と思うと、少しワクワクした気持ちになりました。


 つまりは、

 「冬の始まりは嫌だけど、本格的な冬は良い!!!!」


 って言うわがままな事かな(笑)





 
担当:糸賀  

Posted by iwaobetsu at 23:03Comments(0)自然情報

2010年11月12日

2010年11月11日

おにゅー

ど~も、木曜担当のふくちゃんです。
やっと買いました。今まで自分のが無くて困ってたんですよね~。って言っても長靴なんですがウワーン
でもどんなものでも新しいものってうれしくないですか?
ぼくも買った時は→(^0^)/  こんな感じでウキウキして帰ってきたのですが・・・

びみょーガーン

なぜだ。なぜお店ではよく見えたのに帰ってきてから履くと微妙なんだろう。


もし当YHに来る機会がありましたら、入り口にこの長靴がありますので、
「あ~、これか~」とニヤリとして下さいニコニコ


そうそう、全く話しは変わるんですが、このYHに来てすぐの頃に(今もまだ2週間も経ってないんですけど)軽く「えぇぇ~っ!?」って思った事があったので紹介します。
スタッフA「明日の天気は?」

スタッフB「まだ天気図見てないからわかんない」

ふくちゃん「え!? て、天気図???」(゜□゜;)

そう、ガイドをする上で天気図を見るというのは常識なのですが、シロートのふくちゃんには
ちょっと衝撃てきでした。

これからもシロートならではの目線で驚きなんかも紹介していきますパー


担当 ふくちゃん  

Posted by iwaobetsu at 23:47Comments(0)その他

2010年11月10日

あきのいろ

どんぐりの里親プロジェクトのための、今年生まれたどんぐりちゃんたちを拾いに行きました。といっても、10月の後半の話しですが・・・。
写真を見返していたら、あまりにも鮮やか!思わず撮りたくなる気持ちわかる!ってことで、この写真採用。

朝、YHの仕事済ませてから出動。思いっきり着込んでバケツ片手にどんぐりを拾い、お昼をはさんでまたまた拾い・・・。みんなでバケツに6杯分。夕暮れとともに撤収してきました。地味な作業ではあるけれど、シーンと静まり返った森の中、ザクザクの落ち葉の上を歩き周り、なんともいえない秋のにおいに包まれて、とっても幸せな時間をすごせたような・・・。
そんなところで育った知床のどんぐりちゃん、全国の皆さんにお届けしますよー

  担当:うっちー  

Posted by iwaobetsu at 10:48Comments(0)自然情報

2010年11月09日

カワガラス

 「あの鳥はなんて言うんですか?」

 岩尾別川で良く見かける黒い鳥、カワガラスがいました。

 ずんぐりむっくりの可愛らしい鳥で、ジュッジュッと言った濁った声で鳴きます。



 ”カラス”と言う名が付いてますが、カラスの仲間ではありません。

 体の色が黒いから、”カラス”と言う名が付いたのかもしれませんが。。。。




 観察していると、頻繁に水の中に顔をうずめています。
 時に潜ったり水中を歩いたりしながら、水生昆虫などを獲っています。


 厳冬期の凍った川でも、彼らは潜ってエサを獲っているのですが。。。。



 激しく別のカワガラスを追い払っている姿も観察できます。


 カワガラスは”なわばり”があるようで、その追う姿を見ると、カナリ気性が荒い鳥なのかもしれません。





 道路の木々にミヤマカケスの姿もありました。


 ふわりふわりと飛ぶ姿は特徴があり、鳩くらいの大きさがあるので、この鳥も観察しやすいです。


 カワガラスもミヤマカケスも留鳥とされますが、冬期は平地まで下って来てくれるのか分かりませんが、よく観察できる様になるので、冬鳥のような感じもします。




 上空を”オオハクチョウ”が編隊を組んで飛ぶ姿が見れたり、これから強い北風が吹くようになれば、オオワシやオジロワシも、やって来るでしょう。



 羅臼岳は日々冠雪して真っ白になっていますが、それにあわせる様に、冬の動物達もやってきています。


 紅葉は、あとはカラマツを残すのみ。
 知床の森は寂しい晩秋になりましたが、そんな中、毎年当たり前の様に来てくれる動物他を見る事が出来て、また少しだけ賑やかになるような、そんな感じがしました。


 
 本州はこれから紅葉でしょうか?

 冬まっしぐらの知床ですが、一足先の季節を、少しだけお届けします。


 担当:糸賀



※カワガラス幼鳥


  

Posted by iwaobetsu at 22:04Comments(0)自然情報

2010年11月06日

2010年11月05日

一期一会

はじめまして!!新人スタッフふくちゃんです。

新人といっても新卒のぴちぴちじゃあないんですけど・・・(苦笑)

10月31日から働き始めて、やる事全てが初体験。

とにかく今まで普通に生活して普通にやっていた事がいかに

いい加減だったかとほんっとうに思い知らされてるところです。

例えばどんな・・・

といきたいところですが、詳しくは追々このブログで少しづつ報告出来ればと

思っておりますのでこうご期待^-^/


ただ、今日お客様と話しをしている中ですごく素敵な一言があって、

それがものすごく印象に残ったので紹介したいと思います。


『ここ(当YH)って、おもてなしの心をもったB&Bですよね~』


それってぼくにとってはすごくおっきな事のような気がして・・・。

長いことホテルで働いていた自分が、今回このユースホステルにお世話になろうと

思った理由の一つが、お客様ともっと近くで接したい!!

と思ったからで、何かこの言葉ってそれをうまく表現してるな~

やっぱここに来てよかったんだ~と改めて感じる事が出来ました。

これからも人との出会い、動物との出会い、自然との出会い、

色んな出会いを大事にステキなカッコいいオジサンになりたいと思います。



担当ふくちゃん
  

Posted by iwaobetsu at 00:20Comments(0)

2010年11月03日

シーズンラストカヤックツアー

6月から知床にやってきて、丸5ヶ月がたちました。
で、今日初ブログです。
スタッフブログ“水曜日担当”と、決まりました。きのうの夜・・・


今日はみぞれもパラつく寒い日でしたが、おとといのお休みは晴れ!海は凪ぎ!
今シーズンラストカヤック、行って来ました。

紅葉ベストシーズンは過ぎ去っていたけど、穏やかな海の中、断崖沿いの洞窟全て入りまくり、探検気分♪やっぱりカヤック、たのし~い!

そうそう。出艇するとき、浜にピカピカに光る小魚が山ほど打ち上げられていたけど、帰りにはすっかりなくなっていたな~
って、帰ってオーナーに話したところ、「なんで拾ってこなかったんだ」と・・・。
そういえば・・・ いつもはほとんど人影のない浜が、ビニール袋を持った地元のおばちゃんらしき人たちでにぎわっていたっけ。

ふんふん、これからは落ちている食べもの(と、思われるもの)は拾ってこよう。今日の教訓。



  担当:うっちー
  

Posted by iwaobetsu at 22:10Comments(0)自然情報

2010年11月02日

最後の秋

 先週あたりから羅臼岳は冠雪しました。

 明日の寒波で、もっと羅臼岳は冠雪する事でしょう。



 最高気温が10度を下回る日があったり、一面真っ白に朝霜が降りている朝もあります。
 平地にも、イツ初雪が降ってもおかしくありません。


 紅葉もモウ終わり。

 日々落葉があり、森も空いてきました。



 岩尾別川沿いある紅葉したハウチワカエデの葉が太陽に当たり、きれいな赤色で輝いていました。

 黄色い黄葉の多い知床では、赤く紅葉するハウチワカエデはとても目立ち、そしてキレイです。


 風が吹くたびはらはらと落葉し、岩尾別川に落ちました。

 水の流れに乗って、川を下っていきます。

 その様を見ていると、川の中にある石の上に、ハウチワカエデの葉が乗っていました。

 なんとなく絵になると思い、写真で撮ってみました。


 白い水の流れに黒い石。
 その中でハウチワカエデの葉の赤色が目立ちます。



 石の上に乗ったハウチワカエデの葉は、また水の流れに乗って流れて行きましたが、なんとなく、最後のキレイな紅葉が愛でれた気分になりました。

 マタ、なが~いなが~い冬が、始まるなぁ~。


担当:糸賀





  

Posted by iwaobetsu at 22:14Comments(0)自然情報