2010年05月18日
やっと春が来たか?
GW後から続いていた異常低温の日々が終わり、15日頃から晴れ間が広がって、同時に気温も平年並みに戻りました。
その小春日和の気温で、ようやく開花が後れていたサクラが開花し始めました。
本州では、すでに葉桜になっているサクラの花は、知床は今が開花時期なのです。
昨年より一週間以上遅い開花。しかし、コレくらいに咲くのが、実は当たり前なのかもしれません。
久々の晴れで羅臼岳がくっきりと見えます。
岩尾別川を介して羅臼岳を望むと、山の雪もカナリ溶けた、まだら模様の山容で、「上高地???」とは言えないけど、そんな感じの素晴らしい景色でした。

少し近辺を散歩すると、少しずつ木々の緑が芽生えていました。
来週にもなれば、新緑で覆われた森になる事でしょう。なんだかそう思うだけでウキウキするようです。
昨日泊まったお客様は、「羅臼岳に行く」とおっしゃられました。
まだまだ雪は多いと思いますが、今日は5月の中で天気に恵まれた、一番よいと思える日。
運がいい。。。。
春爛漫の少し前の知床。
本当に“なが~い”冬が終わった事を、実感できたような気がしました。
そうそう、羅臼岳に登られたお客様は、
「羅臼平まで何とか行って、素晴らしい景色を眺めた」
「上の方は、まだまだ数mの雪が積もってる」
「極楽平からサシルイ岳まで、雪の上を歩いて行けそうだった」
「ヒグマの足跡があって、ちょっと驚いた。こんな大きくて・・・・。」
「快晴で本当に良かった」
とユースに帰ってからすごく多弁で、嬉しそうに話されました。
う~ん!!!!!なんか羨ましい。。。(笑)
担当:糸賀
その小春日和の気温で、ようやく開花が後れていたサクラが開花し始めました。
本州では、すでに葉桜になっているサクラの花は、知床は今が開花時期なのです。
昨年より一週間以上遅い開花。しかし、コレくらいに咲くのが、実は当たり前なのかもしれません。
久々の晴れで羅臼岳がくっきりと見えます。
岩尾別川を介して羅臼岳を望むと、山の雪もカナリ溶けた、まだら模様の山容で、「上高地???」とは言えないけど、そんな感じの素晴らしい景色でした。
少し近辺を散歩すると、少しずつ木々の緑が芽生えていました。
来週にもなれば、新緑で覆われた森になる事でしょう。なんだかそう思うだけでウキウキするようです。
昨日泊まったお客様は、「羅臼岳に行く」とおっしゃられました。
まだまだ雪は多いと思いますが、今日は5月の中で天気に恵まれた、一番よいと思える日。
運がいい。。。。
春爛漫の少し前の知床。
本当に“なが~い”冬が終わった事を、実感できたような気がしました。
そうそう、羅臼岳に登られたお客様は、
「羅臼平まで何とか行って、素晴らしい景色を眺めた」
「上の方は、まだまだ数mの雪が積もってる」
「極楽平からサシルイ岳まで、雪の上を歩いて行けそうだった」
「ヒグマの足跡があって、ちょっと驚いた。こんな大きくて・・・・。」
「快晴で本当に良かった」
とユースに帰ってからすごく多弁で、嬉しそうに話されました。
う~ん!!!!!なんか羨ましい。。。(笑)
担当:糸賀
Posted by iwaobetsu at 21:55│Comments(0)
│自然情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。