2009年12月02日
オオワシ初撮影
日々冬になりつつある知床ですが、11月に数回雪が積もったにもかかわらず、平地はすでに溶けてしまいました。
知床連山は真っ白ですが、今年は9.10月と例年通りに冬になっていく様が、ここにきて足踏み状態に思えます。
それでも、天然記念物のオオワシやオジロワシは、いつものごとく飛来しています。
平地に雪は無くても、冬は確実に来てるんですねぇ~。
車でウトロ方面に所要で出かける途中、木にオオワシが止まっていました。

「これはラッキー。。。。」
と思いカメラを構えると、オオワシは気づいたようで振り向きます。
人間が大嫌いなのか、それとも車の音に驚いたのか・・・・。
慌てて撮ったので少しボケてますが、間違いなく、天然記念物のオオワシです。
もっと冬になれば、当たり前のようにワシたちがウオッチング出来る様な場所が、この知床。
「以前琵琶湖でワシが確認され(新聞に載るほど)大騒ぎになった」
と言った記事を読みましたが、本来はそれくらいスゴイ鳥なんだよな。。。。
しばらくして彼は飛び立ちました。
羽をハンググライダーのように広げ、上昇気流を捉えながら上昇し、円を描いて舞い上がります。
そして、左右に翼を振りながら、飛んで行きました。
知床連山は真っ白ですが、今年は9.10月と例年通りに冬になっていく様が、ここにきて足踏み状態に思えます。
それでも、天然記念物のオオワシやオジロワシは、いつものごとく飛来しています。
平地に雪は無くても、冬は確実に来てるんですねぇ~。
車でウトロ方面に所要で出かける途中、木にオオワシが止まっていました。

「これはラッキー。。。。」
と思いカメラを構えると、オオワシは気づいたようで振り向きます。
人間が大嫌いなのか、それとも車の音に驚いたのか・・・・。
慌てて撮ったので少しボケてますが、間違いなく、天然記念物のオオワシです。
もっと冬になれば、当たり前のようにワシたちがウオッチング出来る様な場所が、この知床。
「以前琵琶湖でワシが確認され(新聞に載るほど)大騒ぎになった」
と言った記事を読みましたが、本来はそれくらいスゴイ鳥なんだよな。。。。
しばらくして彼は飛び立ちました。
羽をハンググライダーのように広げ、上昇気流を捉えながら上昇し、円を描いて舞い上がります。
そして、左右に翼を振りながら、飛んで行きました。