2010年08月22日
今シーズン最後のサンセットシーカヤックツアーと上位蜃気楼現象
6月は晴れた日が多く、7月は天気が悪くほとんど夕陽は見れず。。。。
8月は天気が悪い日と晴れの日が交互にあるくらいで。。。
そんな夏の北海道でした。
オホーツク海に沈む夕陽は好きで、時間があれば、可能なら見入ってしまいます。
特にサンセットシーカヤックの時、オホーツク海にそのまま沈む夕陽は、何度見ても飽きません。
太陽から真っ直ぐに、自分に向かって伸びていくオレンジ色の光の道は大好きだし、風が無ければ、太陽が沈んだ後の、海の色も大好き。
本当に無風なら、雲が海に映っている様も大好きです。
まあ、それほど夕陽や海は大好き。。。って事か?
地元にいた時も、自転車で近くのお気に入りの海岸に、夕陽を見に行った事を思い出します。
夕陽が沈む30分前くらいが、一番夕陽の状態が良くキレイだと思いますが、それから沈むまでの30分間は、夕陽の見物だと思います。
徐々に沈んでいく夕陽をじっと見ているだけで、心が和む気がします。
カヤックに乗って、波の音、カモメの鳴き声などの自然の音を聞きながら、夕陽を見る。
もうそれだけで満足満腹になります。
いつの間にか、波の音もカモメの鳴き声も耳に入らなくなり、じっと夕陽を見つめる自分がいて、その時は、完全に魅せられている状態なのでしょう。
じ~っと見つめていた夕陽がオホーツク海に沈むと、その様を見つめていた余韻が、ひしひしと残ります。
「キレイな夕陽が見れて感謝・・。」
ものすごく感動された女性のお客様が拍手をしながら、そうおっしゃられました
『夕陽って、こんなにキレイだったんですね・・・。』
[東京で暮らしていると、夕陽なんて見た事が無くて、こんな景色があるなんて知りませんでした・・・。]
と、おっしゃったお客様もいらっしゃいました。
「これからは、心の片隅でも、自然を見る余裕をもたれると、気晴らしくらいには、なるかもしれませんね・・・・。」
オホーツク海は海水温が低いため、よく蜃気楼が発生します。
「上位蜃気楼現象」
物体の上の方に蜃気楼が現れ、見えないはずの物体(沈んだ太陽など)が浮かび上がって見える現象。
上位蜃気楼が発生している所に太陽が沈むと、太陽が上に引っ張られるような、「ビヨ~ン」と伸ばしたような感じになって、四角な太陽や変形した太陽になったりします。
そう言う現象を見るのは大好きですし、面白いので、良くサンセットシーカヤックツアーで夕陽が沈むとき、案内するのですが、結構皆さん真剣に聞き耳を持たれます。
オホーツク海が、上位蜃気楼現象が発生しやすい場所である事も、実は僕も、こちらに来てから知ったのですが。。。
ちなみに、暑い日に道路に現れる”逃げ水”は、下位蜃気楼現象だそうです。
8月も下旬になると日の入りも早くなり、日没後はカナリ気温も下がるので、サンセットシーカヤックツアーは、催行が難しくなるのでお盆過ぎで終了です。
余談ですが、今シーズンは結構サンセットシーカヤックツアーが、入っていたなぁ~。。。
担当:糸賀
※画像~サンセットシーカヤックツアーと、蜃気楼現象で四角になった太陽


8月は天気が悪い日と晴れの日が交互にあるくらいで。。。
そんな夏の北海道でした。
オホーツク海に沈む夕陽は好きで、時間があれば、可能なら見入ってしまいます。
特にサンセットシーカヤックの時、オホーツク海にそのまま沈む夕陽は、何度見ても飽きません。
太陽から真っ直ぐに、自分に向かって伸びていくオレンジ色の光の道は大好きだし、風が無ければ、太陽が沈んだ後の、海の色も大好き。
本当に無風なら、雲が海に映っている様も大好きです。
まあ、それほど夕陽や海は大好き。。。って事か?
地元にいた時も、自転車で近くのお気に入りの海岸に、夕陽を見に行った事を思い出します。
夕陽が沈む30分前くらいが、一番夕陽の状態が良くキレイだと思いますが、それから沈むまでの30分間は、夕陽の見物だと思います。
徐々に沈んでいく夕陽をじっと見ているだけで、心が和む気がします。
カヤックに乗って、波の音、カモメの鳴き声などの自然の音を聞きながら、夕陽を見る。
もうそれだけで満足満腹になります。
いつの間にか、波の音もカモメの鳴き声も耳に入らなくなり、じっと夕陽を見つめる自分がいて、その時は、完全に魅せられている状態なのでしょう。
じ~っと見つめていた夕陽がオホーツク海に沈むと、その様を見つめていた余韻が、ひしひしと残ります。
「キレイな夕陽が見れて感謝・・。」
ものすごく感動された女性のお客様が拍手をしながら、そうおっしゃられました
『夕陽って、こんなにキレイだったんですね・・・。』
[東京で暮らしていると、夕陽なんて見た事が無くて、こんな景色があるなんて知りませんでした・・・。]
と、おっしゃったお客様もいらっしゃいました。
「これからは、心の片隅でも、自然を見る余裕をもたれると、気晴らしくらいには、なるかもしれませんね・・・・。」
オホーツク海は海水温が低いため、よく蜃気楼が発生します。
「上位蜃気楼現象」
物体の上の方に蜃気楼が現れ、見えないはずの物体(沈んだ太陽など)が浮かび上がって見える現象。
上位蜃気楼が発生している所に太陽が沈むと、太陽が上に引っ張られるような、「ビヨ~ン」と伸ばしたような感じになって、四角な太陽や変形した太陽になったりします。
そう言う現象を見るのは大好きですし、面白いので、良くサンセットシーカヤックツアーで夕陽が沈むとき、案内するのですが、結構皆さん真剣に聞き耳を持たれます。
オホーツク海が、上位蜃気楼現象が発生しやすい場所である事も、実は僕も、こちらに来てから知ったのですが。。。
ちなみに、暑い日に道路に現れる”逃げ水”は、下位蜃気楼現象だそうです。
8月も下旬になると日の入りも早くなり、日没後はカナリ気温も下がるので、サンセットシーカヤックツアーは、催行が難しくなるのでお盆過ぎで終了です。
余談ですが、今シーズンは結構サンセットシーカヤックツアーが、入っていたなぁ~。。。
担当:糸賀
※画像~サンセットシーカヤックツアーと、蜃気楼現象で四角になった太陽


Posted by iwaobetsu at 23:38│Comments(0)
│自然情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。