2011年02月28日
2011年02月27日
2011年02月26日
2011年02月25日
2011年02月23日
絶景中の絶景
2月22日。
地元の元職場の大先輩もはるばる遊びに来てくれたこともあり、YHに宿泊の常連のお客さんとともにクロカンツアーへ!
朝から天気がいいとは思っていたけど…
まさかここまでとは!!
森の中歩いて心地よく♪
森の中斜面を登って笑え、下って笑え…
みんなで、「気持ちいい~」
「楽しい~」
「幸せ~」
の、連発。
そして、この景色。
それまでおおはしゃぎしていた私たち、思わず言葉を失ってしまいました。
ねっ!!
担当:うっちー
地元の元職場の大先輩もはるばる遊びに来てくれたこともあり、YHに宿泊の常連のお客さんとともにクロカンツアーへ!
朝から天気がいいとは思っていたけど…
まさかここまでとは!!
森の中歩いて心地よく♪
森の中斜面を登って笑え、下って笑え…
みんなで、「気持ちいい~」
「楽しい~」
「幸せ~」
の、連発。
そして、この景色。
それまでおおはしゃぎしていた私たち、思わず言葉を失ってしまいました。
ねっ!!
担当:うっちー
2011年02月18日
2011年02月16日
2011年02月16日
嵐の中…
先日、13日。大嵐の中、センター横のゲートも開かず、完全に閉じ込められたお客さん方と強風体験ツアーへ。
その時の一場面。
常連のお客さん、新婚ご夫婦の姿。
何してるって… 旦那様が風よけになってあげているのですよ。
うらやましぃーーー

そんな光景に見とれている矢先…
我がYHの愛犬さとこちゃん。
完全に便乗…しておりました

おじゃまして、ごめんなさーい

2011年02月09日
2011年02月07日
2011年02月05日
2011年01月10日
まだかな?
知床に来て、まだ、2ヶ月。
まだまだ、見るもの全てが新鮮です
茨城出身の僕は、冬でも、生き物を探す事に苦労をしませんでした。
土を掘り返せば、小さい虫がいっぱいいますし、倒れた木をちょっと触ってみると、中に色々な虫たちがお休み中だったり、また、それを食べに鳥達が集まったり。
モズがやって来て、鳴き真似をしてみたり。
知床の冬は、どんなかな?
と思い来てみたら、虫を発見する事がなかなか、難しいんですね!!
自分に見つける力がないのは否めませんが。。。もっぱら出逢う虫といったら、岩尾別YHにいるカメムシたちくらい。。。で
と言う事で、どんな虫がいるのか、人に尋ねて見ました。
「クモガタガガンボ」
が、まもなく出てくると言う話です。
実は、実物を見たことないんです。
気温の条件が合わなければ、雪の上に出てくる事はないと聞いています。
1.5~-6.5℃の間でないと出てこないと聞いています。
成虫では、水しか飲まないとか。
「氷河期の生き残り」
なんて呼ばれ方もしているクモガタガガンボ君。
明日は、会えるかな?
わっしー
まだまだ、見るもの全てが新鮮です

茨城出身の僕は、冬でも、生き物を探す事に苦労をしませんでした。
土を掘り返せば、小さい虫がいっぱいいますし、倒れた木をちょっと触ってみると、中に色々な虫たちがお休み中だったり、また、それを食べに鳥達が集まったり。
モズがやって来て、鳴き真似をしてみたり。
知床の冬は、どんなかな?
と思い来てみたら、虫を発見する事がなかなか、難しいんですね!!
自分に見つける力がないのは否めませんが。。。もっぱら出逢う虫といったら、岩尾別YHにいるカメムシたちくらい。。。で

と言う事で、どんな虫がいるのか、人に尋ねて見ました。
「クモガタガガンボ」
が、まもなく出てくると言う話です。
実は、実物を見たことないんです。
気温の条件が合わなければ、雪の上に出てくる事はないと聞いています。
1.5~-6.5℃の間でないと出てこないと聞いています。
成虫では、水しか飲まないとか。
「氷河期の生き残り」
なんて呼ばれ方もしているクモガタガガンボ君。
明日は、会えるかな?
わっしー
2011年01月04日
NEW!!
今年はなかなか雪が降り積もりません
でも、ここ2日くらいで降ったり止んだり・・・ 20cmくらいやっと積もったところで・・・
スタッフそろってYHの敷地内でクロスカントリー(歩くスキー)とスノーシューの研修会。
フワフワの新雪の上をサクサク歩き、上り坂では私の『お先に~』のひとことで、スタッフ同士微妙に速さを競いつつ、無駄に息を切らしたり
お昼前のほんの1時間ちょっとの時間を満喫しました
こんなことが日常的にできるなんて


北海道ってステキ~!知床ってサイコー!!岩尾別っておもっしろーい!!
で、私のクリスマスプレゼント? いただきものの“スノーシュー”もデビューしました

次のお休みは、絶対森歩きでしょー
雪よ降れ降れ もっとふれぇ~
あ、私、ブログ水曜担当でしたが、都合により今週から火曜担当となりました。
どうぞ、よろしくお願いします。
担当:うっちー

でも、ここ2日くらいで降ったり止んだり・・・ 20cmくらいやっと積もったところで・・・
スタッフそろってYHの敷地内でクロスカントリー(歩くスキー)とスノーシューの研修会。
フワフワの新雪の上をサクサク歩き、上り坂では私の『お先に~』のひとことで、スタッフ同士微妙に速さを競いつつ、無駄に息を切らしたり

お昼前のほんの1時間ちょっとの時間を満喫しました

こんなことが日常的にできるなんて



北海道ってステキ~!知床ってサイコー!!岩尾別っておもっしろーい!!
で、私のクリスマスプレゼント? いただきものの“スノーシュー”もデビューしました

次のお休みは、絶対森歩きでしょー

雪よ降れ降れ もっとふれぇ~

あ、私、ブログ水曜担当でしたが、都合により今週から火曜担当となりました。
どうぞ、よろしくお願いします。
担当:うっちー
2010年12月20日
オオワシ君。
オオワシ

知床に来たら、やっぱり見て欲しい鳥です。
一度みたら、なんと言えばよいのか・・・・・(-_-)
一言で言うならば、
『かっこいい!!!』
いや、まぢで・・・・
日本にいる猛禽類の中では、最大の鳥です。
羽を広げると2m以上にも達します。
大きい固体になると、2m50cmとか!!!
世界でも屈指の大きさなんです
ルックスは、まず、オーラが違う!!
『俺は、オオワシだけど、なにか???』
的な感じで、たたずんでいる。
全体的に、黒褐色。
尾羽と雨覆、太腿が白い。目と目の間の白いのもいるが、白くないのもいた。
今回撮った子は、白くなかった。
嘴が大きく、黄色いのがとても印象的。
オジロワシやイヌワシなどと比べても、かなり大きい!!
大きな鳥は飛ぶことがそんなに得意ではなく、オオワシも例外ではない。
しかし、サケなどの大きな魚を、数百メートルも運ぶ事もある。
アザラシの子どもやキツネを捕食する事もある。
古い記録を見たことがあるが、人間の赤ちゃんを巣まで運ぼうとしたいう話を聞いた事があります。
なにやら、巣のギリギリで落としてしまい人間の赤ちゃんは助かったと言う記録らしいのですが、本当なのかなぁ???と思いますが・・・
冬の時期にやってくるオオワシ。
春先には、また、帰ってしまいます。
日本での、越冬は、主に北海道で見られるが、まれに本州の琵琶湖の方でも見られることがあるらしい。
迷っちゃって、行き過ぎちゃったのかなぁ?
ってか、
んにしても、、、、行き過ぎじゃねぇ??
って、思うけど・・・
10年くらい前に、僕の実家の茨城県内でも確認された事がありました!!
現在では、数の減少により絶滅危惧種に指定されている。
ちなみに、大人のオオワシになるには、7年ほどかかるらしい。
ちなみに、ちなみに、
この記事を書いている僕わっしーの名前。
苗字から取っているんですが、僕の上の名前、
『鷲尾』って言うんですよ
2010/12/20
わっしー
知床に来たら、やっぱり見て欲しい鳥です。
一度みたら、なんと言えばよいのか・・・・・(-_-)
一言で言うならば、
『かっこいい!!!』
いや、まぢで・・・・

日本にいる猛禽類の中では、最大の鳥です。
羽を広げると2m以上にも達します。
大きい固体になると、2m50cmとか!!!
世界でも屈指の大きさなんです

ルックスは、まず、オーラが違う!!
『俺は、オオワシだけど、なにか???』
的な感じで、たたずんでいる。
全体的に、黒褐色。
尾羽と雨覆、太腿が白い。目と目の間の白いのもいるが、白くないのもいた。
今回撮った子は、白くなかった。
嘴が大きく、黄色いのがとても印象的。
オジロワシやイヌワシなどと比べても、かなり大きい!!
大きな鳥は飛ぶことがそんなに得意ではなく、オオワシも例外ではない。
しかし、サケなどの大きな魚を、数百メートルも運ぶ事もある。
アザラシの子どもやキツネを捕食する事もある。
古い記録を見たことがあるが、人間の赤ちゃんを巣まで運ぼうとしたいう話を聞いた事があります。
なにやら、巣のギリギリで落としてしまい人間の赤ちゃんは助かったと言う記録らしいのですが、本当なのかなぁ???と思いますが・・・

冬の時期にやってくるオオワシ。
春先には、また、帰ってしまいます。
日本での、越冬は、主に北海道で見られるが、まれに本州の琵琶湖の方でも見られることがあるらしい。
迷っちゃって、行き過ぎちゃったのかなぁ?
ってか、
んにしても、、、、行き過ぎじゃねぇ??
って、思うけど・・・

10年くらい前に、僕の実家の茨城県内でも確認された事がありました!!
現在では、数の減少により絶滅危惧種に指定されている。
ちなみに、大人のオオワシになるには、7年ほどかかるらしい。
ちなみに、ちなみに、
この記事を書いている僕わっしーの名前。
苗字から取っているんですが、僕の上の名前、
『鷲尾』って言うんですよ

2010/12/20
わっしー
2010年12月08日
降った 降った♪
第二弾!
やっと雪が積もるほど降りました。というか、まだ降り続いています。
そして今日はそんな天気にも負けず、『フレペウォーク』行ってきました。

つい何日か前までの枯れ草のじゅうたん風景から一身、一気に白銀の世界です。こんなところを歩くだけでテンション上がります。サクサク歩き進んでいくと、鹿の横断足跡が・・・。何を考えながら、どこへいったのやら・・・なんて想像すると、足跡もめちゃくちゃかわいく思えます。
さあさあ、明日はスノーブーツ?でも出して、どこをザクザク歩くかなぁ~
担当:うっちー
やっと雪が積もるほど降りました。というか、まだ降り続いています。
そして今日はそんな天気にも負けず、『フレペウォーク』行ってきました。
つい何日か前までの枯れ草のじゅうたん風景から一身、一気に白銀の世界です。こんなところを歩くだけでテンション上がります。サクサク歩き進んでいくと、鹿の横断足跡が・・・。何を考えながら、どこへいったのやら・・・なんて想像すると、足跡もめちゃくちゃかわいく思えます。
さあさあ、明日はスノーブーツ?でも出して、どこをザクザク歩くかなぁ~
担当:うっちー
2010年11月16日
初雪
日々羅臼岳は冠雪しており、平地もいつ雪が降ってもおかしく無い状態でした。
16日の朝起きると、一面銀世界でした。
平地での、今年初めての雪。
一面白い世界に、嬉しくはありますが、
「ついに降ったか・・。」
と、言う思いがしました。
それは、
「これから本格的な冬が始まる」
と言う思いと、
「寒くなるな。。。」
と言う思いが交差したため。
朝方は断続的に降雪がありましたが、早々と雪は止み、晴れ間も広がってきました。
気温も比較的高かったので、スグに雪は解け始めました。
全部溶ける前に、一枚初雪の景色。

日中は晴れ。
平地の雪は全て解けましたが、雲が切れた羅臼岳は、3合目くらいまで雪を抱いて、神々しくそびえていました。
その様は、ツイ手を止めて見惚れるほど。
15:30を過ぎると夕闇が迫り、ぐっと気温は下がりましたが、夕陽が羅臼岳を照らし始めました。
真冬の時、雪で真っ白に染まった知床連山に夕陽が当たった時に見える、ピンク色に染まった知床連山・・・。と言うほどではありませんでしたが、それでも、朱に染まった美しい知床連山を眺める事が出来ました。

冬の寒さに慣れるまでは大変だし、降雪で色々不便な事があって、生活も大変ですが、時折見る事が出来る冬の美しい景色は、北国ならではの特権と思います。
「今年も色んな冬景色の写真が撮れるかな?」
と思うと、少しワクワクした気持ちになりました。
つまりは、
「冬の始まりは嫌だけど、本格的な冬は良い!!!!」
って言うわがままな事かな(笑)
担当:糸賀
16日の朝起きると、一面銀世界でした。
平地での、今年初めての雪。
一面白い世界に、嬉しくはありますが、
「ついに降ったか・・。」
と、言う思いがしました。
それは、
「これから本格的な冬が始まる」
と言う思いと、
「寒くなるな。。。」
と言う思いが交差したため。
朝方は断続的に降雪がありましたが、早々と雪は止み、晴れ間も広がってきました。
気温も比較的高かったので、スグに雪は解け始めました。
全部溶ける前に、一枚初雪の景色。

日中は晴れ。
平地の雪は全て解けましたが、雲が切れた羅臼岳は、3合目くらいまで雪を抱いて、神々しくそびえていました。
その様は、ツイ手を止めて見惚れるほど。
15:30を過ぎると夕闇が迫り、ぐっと気温は下がりましたが、夕陽が羅臼岳を照らし始めました。
真冬の時、雪で真っ白に染まった知床連山に夕陽が当たった時に見える、ピンク色に染まった知床連山・・・。と言うほどではありませんでしたが、それでも、朱に染まった美しい知床連山を眺める事が出来ました。
冬の寒さに慣れるまでは大変だし、降雪で色々不便な事があって、生活も大変ですが、時折見る事が出来る冬の美しい景色は、北国ならではの特権と思います。
「今年も色んな冬景色の写真が撮れるかな?」
と思うと、少しワクワクした気持ちになりました。
つまりは、
「冬の始まりは嫌だけど、本格的な冬は良い!!!!」
って言うわがままな事かな(笑)
担当:糸賀
2010年11月10日
あきのいろ
どんぐりの里親プロジェクトのための、今年生まれたどんぐりちゃんたちを拾いに行きました。といっても、10月の後半の話しですが・・・。
写真を見返していたら、あまりにも鮮やか!思わず撮りたくなる気持ちわかる!ってことで、この写真採用。

朝、YHの仕事済ませてから出動。思いっきり着込んでバケツ片手にどんぐりを拾い、お昼をはさんでまたまた拾い・・・。みんなでバケツに6杯分。夕暮れとともに撤収してきました。地味な作業ではあるけれど、シーンと静まり返った森の中、ザクザクの落ち葉の上を歩き周り、なんともいえない秋のにおいに包まれて、とっても幸せな時間をすごせたような・・・。
そんなところで育った知床のどんぐりちゃん、全国の皆さんにお届けしますよー
担当:うっちー
写真を見返していたら、あまりにも鮮やか!思わず撮りたくなる気持ちわかる!ってことで、この写真採用。
朝、YHの仕事済ませてから出動。思いっきり着込んでバケツ片手にどんぐりを拾い、お昼をはさんでまたまた拾い・・・。みんなでバケツに6杯分。夕暮れとともに撤収してきました。地味な作業ではあるけれど、シーンと静まり返った森の中、ザクザクの落ち葉の上を歩き周り、なんともいえない秋のにおいに包まれて、とっても幸せな時間をすごせたような・・・。
そんなところで育った知床のどんぐりちゃん、全国の皆さんにお届けしますよー
担当:うっちー
2010年11月09日
カワガラス
「あの鳥はなんて言うんですか?」
岩尾別川で良く見かける黒い鳥、カワガラスがいました。
ずんぐりむっくりの可愛らしい鳥で、ジュッジュッと言った濁った声で鳴きます。
”カラス”と言う名が付いてますが、カラスの仲間ではありません。
体の色が黒いから、”カラス”と言う名が付いたのかもしれませんが。。。。
観察していると、頻繁に水の中に顔をうずめています。
時に潜ったり水中を歩いたりしながら、水生昆虫などを獲っています。
厳冬期の凍った川でも、彼らは潜ってエサを獲っているのですが。。。。
激しく別のカワガラスを追い払っている姿も観察できます。
カワガラスは”なわばり”があるようで、その追う姿を見ると、カナリ気性が荒い鳥なのかもしれません。
道路の木々にミヤマカケスの姿もありました。
ふわりふわりと飛ぶ姿は特徴があり、鳩くらいの大きさがあるので、この鳥も観察しやすいです。
カワガラスもミヤマカケスも留鳥とされますが、冬期は平地まで下って来てくれるのか分かりませんが、よく観察できる様になるので、冬鳥のような感じもします。
上空を”オオハクチョウ”が編隊を組んで飛ぶ姿が見れたり、これから強い北風が吹くようになれば、オオワシやオジロワシも、やって来るでしょう。
羅臼岳は日々冠雪して真っ白になっていますが、それにあわせる様に、冬の動物達もやってきています。
紅葉は、あとはカラマツを残すのみ。
知床の森は寂しい晩秋になりましたが、そんな中、毎年当たり前の様に来てくれる動物他を見る事が出来て、また少しだけ賑やかになるような、そんな感じがしました。
本州はこれから紅葉でしょうか?
冬まっしぐらの知床ですが、一足先の季節を、少しだけお届けします。
担当:糸賀
※カワガラス幼鳥

岩尾別川で良く見かける黒い鳥、カワガラスがいました。
ずんぐりむっくりの可愛らしい鳥で、ジュッジュッと言った濁った声で鳴きます。
”カラス”と言う名が付いてますが、カラスの仲間ではありません。
体の色が黒いから、”カラス”と言う名が付いたのかもしれませんが。。。。
観察していると、頻繁に水の中に顔をうずめています。
時に潜ったり水中を歩いたりしながら、水生昆虫などを獲っています。
厳冬期の凍った川でも、彼らは潜ってエサを獲っているのですが。。。。
激しく別のカワガラスを追い払っている姿も観察できます。
カワガラスは”なわばり”があるようで、その追う姿を見ると、カナリ気性が荒い鳥なのかもしれません。
道路の木々にミヤマカケスの姿もありました。
ふわりふわりと飛ぶ姿は特徴があり、鳩くらいの大きさがあるので、この鳥も観察しやすいです。
カワガラスもミヤマカケスも留鳥とされますが、冬期は平地まで下って来てくれるのか分かりませんが、よく観察できる様になるので、冬鳥のような感じもします。
上空を”オオハクチョウ”が編隊を組んで飛ぶ姿が見れたり、これから強い北風が吹くようになれば、オオワシやオジロワシも、やって来るでしょう。
羅臼岳は日々冠雪して真っ白になっていますが、それにあわせる様に、冬の動物達もやってきています。
紅葉は、あとはカラマツを残すのみ。
知床の森は寂しい晩秋になりましたが、そんな中、毎年当たり前の様に来てくれる動物他を見る事が出来て、また少しだけ賑やかになるような、そんな感じがしました。
本州はこれから紅葉でしょうか?
冬まっしぐらの知床ですが、一足先の季節を、少しだけお届けします。
担当:糸賀
※カワガラス幼鳥
2010年11月03日
シーズンラストカヤックツアー
6月から知床にやってきて、丸5ヶ月がたちました。
で、今日初ブログです。
スタッフブログ“水曜日担当”と、決まりました。きのうの夜・・・
今日はみぞれもパラつく寒い日でしたが、おとといのお休みは晴れ!海は凪ぎ!
今シーズンラストカヤック、行って来ました。

紅葉ベストシーズンは過ぎ去っていたけど、穏やかな海の中、断崖沿いの洞窟全て入りまくり、探検気分♪やっぱりカヤック、たのし~い!
そうそう。出艇するとき、浜にピカピカに光る小魚が山ほど打ち上げられていたけど、帰りにはすっかりなくなっていたな~
って、帰ってオーナーに話したところ、「なんで拾ってこなかったんだ」と・・・。
そういえば・・・ いつもはほとんど人影のない浜が、ビニール袋を持った地元のおばちゃんらしき人たちでにぎわっていたっけ。
ふんふん、これからは落ちている食べもの(と、思われるもの)は拾ってこよう。今日の教訓。
担当:うっちー
で、今日初ブログです。
スタッフブログ“水曜日担当”と、決まりました。きのうの夜・・・
今日はみぞれもパラつく寒い日でしたが、おとといのお休みは晴れ!海は凪ぎ!
今シーズンラストカヤック、行って来ました。
紅葉ベストシーズンは過ぎ去っていたけど、穏やかな海の中、断崖沿いの洞窟全て入りまくり、探検気分♪やっぱりカヤック、たのし~い!
そうそう。出艇するとき、浜にピカピカに光る小魚が山ほど打ち上げられていたけど、帰りにはすっかりなくなっていたな~
って、帰ってオーナーに話したところ、「なんで拾ってこなかったんだ」と・・・。
そういえば・・・ いつもはほとんど人影のない浜が、ビニール袋を持った地元のおばちゃんらしき人たちでにぎわっていたっけ。
ふんふん、これからは落ちている食べもの(と、思われるもの)は拾ってこよう。今日の教訓。
担当:うっちー
2010年11月02日
最後の秋
先週あたりから羅臼岳は冠雪しました。
明日の寒波で、もっと羅臼岳は冠雪する事でしょう。
最高気温が10度を下回る日があったり、一面真っ白に朝霜が降りている朝もあります。
平地にも、イツ初雪が降ってもおかしくありません。
紅葉もモウ終わり。
日々落葉があり、森も空いてきました。
岩尾別川沿いある紅葉したハウチワカエデの葉が太陽に当たり、きれいな赤色で輝いていました。
黄色い黄葉の多い知床では、赤く紅葉するハウチワカエデはとても目立ち、そしてキレイです。
風が吹くたびはらはらと落葉し、岩尾別川に落ちました。
水の流れに乗って、川を下っていきます。
その様を見ていると、川の中にある石の上に、ハウチワカエデの葉が乗っていました。
なんとなく絵になると思い、写真で撮ってみました。
白い水の流れに黒い石。
その中でハウチワカエデの葉の赤色が目立ちます。
石の上に乗ったハウチワカエデの葉は、また水の流れに乗って流れて行きましたが、なんとなく、最後のキレイな紅葉が愛でれた気分になりました。
マタ、なが~いなが~い冬が、始まるなぁ~。
担当:糸賀

明日の寒波で、もっと羅臼岳は冠雪する事でしょう。
最高気温が10度を下回る日があったり、一面真っ白に朝霜が降りている朝もあります。
平地にも、イツ初雪が降ってもおかしくありません。
紅葉もモウ終わり。
日々落葉があり、森も空いてきました。
岩尾別川沿いある紅葉したハウチワカエデの葉が太陽に当たり、きれいな赤色で輝いていました。
黄色い黄葉の多い知床では、赤く紅葉するハウチワカエデはとても目立ち、そしてキレイです。
風が吹くたびはらはらと落葉し、岩尾別川に落ちました。
水の流れに乗って、川を下っていきます。
その様を見ていると、川の中にある石の上に、ハウチワカエデの葉が乗っていました。
なんとなく絵になると思い、写真で撮ってみました。
白い水の流れに黒い石。
その中でハウチワカエデの葉の赤色が目立ちます。
石の上に乗ったハウチワカエデの葉は、また水の流れに乗って流れて行きましたが、なんとなく、最後のキレイな紅葉が愛でれた気分になりました。
マタ、なが~いなが~い冬が、始まるなぁ~。
担当:糸賀