2010年05月13日
春はマダ!!!!
GW期間中は天気に恵まれ、行楽日和となりましたが、5月6日あたりから、肌寒い日が続くようになりました。
最高気温も10℃を下回る日があったりと、5月とは思えない気候です。
桜は、函館や札幌で「開花~満開状態」になった。と新聞でありましたが道東方面は、異常低温などの影響で、昨年より一週間以上遅れています。
いわば足踏み状態。。。。
最も、道東地域での桜は、5月中旬に咲くのが普通かもしれませんが、「開花遅れ気味・・。」となると、ちょっと気になります。
そんな寒い日が続く中でも、森に入ると、エゾエンゴサクやフクジュソウ、キタコブシなどが咲いており、野鳥も沢山さえずっていました。
桜の開花は遅くても、確実に春の気配がある事を感じました。
そう言えば、カヤックツアーでオホーツク海に漕ぎ出ても、断崖には海鳥が営巣し始めていたし。。。
春の訪れは、桜だけでは無いんですね。。。。。
ところで、森の中にはギョウジャニンニク(アイヌネギ)も結構生えていました。
「アイヌネギ」と言った方が分かりやすいかもしれませんが、どことなくニラなどに良く似た、強烈な匂いのするギョウジャニンニクですが、この野性的な香りが、こよなく好きなペアレントが、
「沢山採ってギョウザパーティーにしよう。。。。」
と言う提案があり、スタッフみんなで採りに行きました。
毎年採りに行く場所には、マダ小さいながらも結構生えていました。
ギョウジャニンニクは、生長するほどに葉や茎が大きくなり、やがてネギ坊主のような花を咲かせます。
ユリ科の植物なので、ネギやタマネギの花に良く似ています。
90分ほど採ると、買い物袋2袋分ほど採れ、早速ユースに帰ってみじん切りにして、ギョウザの具にしてギョウザを作ります。
夕食はギョウザパーティー。
口に入れると、新鮮なギョウジャニンニクの香りがします。
最初はこの匂いに慣れなかったけど、食べなれると結構美味しい。
生で食べると胃を壊しますが、火を通せば、ニンニクと同じ滋養強壮になるでしょう。
今日も1日氷雨の降る肌寒い日でしたが、口からも春を感じる事が出来ました(笑)
担当:糸賀

◎ギョウジャニンニク(アイヌネギ)
最高気温も10℃を下回る日があったりと、5月とは思えない気候です。
桜は、函館や札幌で「開花~満開状態」になった。と新聞でありましたが道東方面は、異常低温などの影響で、昨年より一週間以上遅れています。
いわば足踏み状態。。。。
最も、道東地域での桜は、5月中旬に咲くのが普通かもしれませんが、「開花遅れ気味・・。」となると、ちょっと気になります。
そんな寒い日が続く中でも、森に入ると、エゾエンゴサクやフクジュソウ、キタコブシなどが咲いており、野鳥も沢山さえずっていました。
桜の開花は遅くても、確実に春の気配がある事を感じました。
そう言えば、カヤックツアーでオホーツク海に漕ぎ出ても、断崖には海鳥が営巣し始めていたし。。。
春の訪れは、桜だけでは無いんですね。。。。。
ところで、森の中にはギョウジャニンニク(アイヌネギ)も結構生えていました。
「アイヌネギ」と言った方が分かりやすいかもしれませんが、どことなくニラなどに良く似た、強烈な匂いのするギョウジャニンニクですが、この野性的な香りが、こよなく好きなペアレントが、
「沢山採ってギョウザパーティーにしよう。。。。」
と言う提案があり、スタッフみんなで採りに行きました。
毎年採りに行く場所には、マダ小さいながらも結構生えていました。
ギョウジャニンニクは、生長するほどに葉や茎が大きくなり、やがてネギ坊主のような花を咲かせます。
ユリ科の植物なので、ネギやタマネギの花に良く似ています。
90分ほど採ると、買い物袋2袋分ほど採れ、早速ユースに帰ってみじん切りにして、ギョウザの具にしてギョウザを作ります。
夕食はギョウザパーティー。
口に入れると、新鮮なギョウジャニンニクの香りがします。
最初はこの匂いに慣れなかったけど、食べなれると結構美味しい。
生で食べると胃を壊しますが、火を通せば、ニンニクと同じ滋養強壮になるでしょう。
今日も1日氷雨の降る肌寒い日でしたが、口からも春を感じる事が出来ました(笑)
担当:糸賀
◎ギョウジャニンニク(アイヌネギ)