ナチュログ管理画面 環境も考えるアウトドア 環境も考えるアウトドア 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2010年06月29日

オオセグロカモメのヒナ誕生

 ユースホステル前の庭では、数頭のバンビが元気良く走り回るようになりました。
 ヨチヨチ歩きだったのに、いつの間にか走り回れるようになって・・・。

 ユースから自然センターまでの道路でも、子ギツネの姿を見る機会も増えました。

 森の緑も濃くなって、まさに夏真っ盛り。先日は35度を越す猛暑日になったり。


 海でも、沢山のオオセグロカモメやウミウが断崖に営巣しています。
 カヤックツアーで行く度に、うるさいくらいの海鳥の圧倒されます。

 
 その中で、プユニ岬を過ぎるあたりに、オオセグロカモメが1羽営巣しています。
 かなり低い位置に営巣しているので、カヤックからでも抱卵している姿が見えるので、いつもお客様にご覧になって頂いたり、説明の材料にしたりと、毎回気になっていたのですが、6/29にそのオオセグロカモメを見ると、何か様子が変です。


 滝などを回って帰りに見ると、ヒナが一羽孵っていました。

 また数センチほどの大きさ。おそらく孵ってそれほど時間も経てないと思います。

 ヒナが親鳥のくちばしの赤い部分を、突付いていました。


 カモメなどのくちばしをよく観察すると、先端付近が赤くなっています。
 この赤い部分は、ヒナが親鳥にエサをねだる際の目印になっていて、そこを突付くと、親鳥がエサをくれると言う事をヒナは知っています。


 そんな姿を観察できました。


 これからどんどん海鳥のヒナは孵って行く事でしょう。
 それはうるさいくらいに騒がしいのですが、でも、そんな姿をカヤックで見ると、なぜか癒されます。
じーとそこで休憩していると、その様に吸い込まれるような気もします。

 まさに今がベストシーズン。沢山の命が誕生する、素晴らしい知床の時がやってきました。
 

担当:糸賀



  

Posted by iwaobetsu at 23:11Comments(0)自然情報